『ディスカントゥスにおける通常の配置』(前半)


Discantus positio vulgaris

ディスカントゥスにおける通常の配置

Viso igitur, quid sit discantus, quaedam praecognitiones sunt videndae. Est autem discantus diversus consonus cantus. Scire etiam oportet, quid sit sonus et quot sunt soni, quid mensurabile et quid ultra mensuram, quid ligatura et quomodo habeat proferri, quid consonantia et quid dissonantia.

ディスカントゥスが何であるかが理解されたので、ここで、ある予備知識が知られるべきである。さて、ディスカントゥスは単独の協和した楽曲である。そこで、次のことを知る必要がある:ソヌスとは何か、いくつのソヌスがあるのか、計量とはなにか、また計量を越えている ultra mensuram とは何か、リガトゥーラとはなにか、またそれはいかにして運用されるべきか、協和とは何か、不協和とは何か。

Sonus est duarum vocum vel plurium in eodem puncto vel in diversis conjunctio. Soni sunt IX, scilicet unisonus, semitonium, tonus etc.

ソヌスとは、二つあるいは多数の音(vox)の、同じあるいは異る場所における組み合わせのことである。ソヌスには九個ある。すなわち、ユニゾン、半音、全音、その他。

Mensurabile est, quod mensura unius temporis vel plurium mensuratur. Ultra mensuram sunt, quae minus quam uno tempore et ampliori quam duobus mensurantur, ut semibreves, quae sic figurantur: [S,S,S] et longa, quam longa subsequitur. Habet enim tria tempora, ut hic: [L,L,L]

計量(可能)とは、一つあるいは複数のテンプスの計量によって計量されるもののことである。計量を越えているとは、一つより小さい、あるいは二つより多いテンプスにより計量されるものである:次のような形をしているセミブレヴィス[S,S,S], また、ロンガに後続されるロンガのように。 このときロンガは三つのテンプスを持つ。次のように:[L,L,L].

Ligatura est plurium notarum invicem conjunctarum ligatio, quae quidem in unisono fieri non debet. Ligantur enim notae duae et duae, tres et quatuor, de quibus talis datur regula:

リガトゥーラとは複数の相互に継ぎあわされた音符たちの連結体であるが、それはユニゾンであってはならない。実に、二つ、三つ、四つの音符が連結され、以下のような規則が与えられる:

Quandocumque duae notae ligantur in discantu, prima est brevis, secunda longa, nisi prima grossior sit secunda, ut hic: [Lig2MXart], quando autem tres, si pausa praecedit, prima est longa, secunda brevis tertia longa; si nota longa praecedit, primae duae sunt breves, tertia longa. Quam si nota longa sequitur, tertia erit longior longa.

ディスカントゥスにおいて二つの音符が連結されるときはいつでも、第一のものはブレヴィス、二番目がロンガである。一番目の方が二番目より大きくないかぎり、このように:[Lig2MXart]. 三つのときもまた、もし休符が先行しているなら、第一がロンガ、二番目がブレヴィス、三番目はロンガ。もしロンガの音符が先行しているなら、第一と第二がブレヴィス、三番目がロンガである。だが、もしロンガが後続するなら、第三のものはロンガより長くなるだろう。

Si vero quatuor ligatae fuerint, omnes sunt breves. Quodsi plures quam quatuor fuerint, tunc quasi regulis non subjacent, sed ad placitum proferuntur. Quae etiam ad organum et conductum pertinent singulariter.

もし、四音のリガトゥーラがあったなら、全てがブレヴィスである。また仮に五音以上のリガトゥラがあったとしたら、規則が無いようなので、任意に演奏されるだろう。また、これら(の規則)は、オルガヌムにもコンドゥクトゥスにもそれぞれあてはまる。

Item consonantia est diversarum vocum in eodem sono vel in pluribus concordia. Inter concordantias autem tres sunt ceteris meliores, scilicet unisonus, diapente et diapason. Ceteri vero modi magis sunt dissonantiae quam consonantiae, tamen secundum magis et minus. Unde major videtur dissonantia in tono quam in aliquo alio modo.

また、協和音程は、別々の声部の同じ音あるいは複数の音での協和のことである。協和音程のうち三つは他よりも良い、すなわち、ユニゾン、完全5度、そして完全8度である。他の音程 modi は協和音程よりは不協和であるが、これは大なり小なりである。それゆえ、全音 tonus が、他のどんな音程よりも不協和に見える。

Praeterea notandum, quod omnes notae planae musicae sunt longae et ultra mensuram, eo quod mensuram trium temporum continent. Omnes autem notae discantus sunt mensurabiles per directam brevem et directam longam.

さらにまた、単旋律音楽(定旋律)における全ての音符はロンガか計量を越えているものである。それは、三つのテンプスの計量を保持することに注意されたい。一方、ディスカントゥスの全ての音符は、ブレヴィスとロンガを通じてきっちり計量されうる。

Unde sequitur, quod super quamlibet notam firmi cantus ad minus duae notae, longa scilicet et brevis vel aliquid his aequipollens, ut quatuor breves vel tres cum plica brevi proferri debent. Quae etiam convenire debent in aliqua dictarum trium consonantiarum.

このことより、定旋律のどんな音符の上でも、少くとも二音が、すなわちロンガとブレヴィス、または、四つのブレヴィスやプリカ付きの三つのブレヴィスのように、なんであれこれと等しいものが、歌われなければならないことが従う。また、これらは先に述べた三つの協和音程のどれかで合わせられねばならない。

Sic autem ascendere et descendere debet discantus: Omnis enim cantus ascendit vel descendit per aliquem dictorum IX modorum, vel facit unisonum.

また、ディスカントゥスは上行そして下行しなければならない。すなわち、全ての声部は既に述べた九つの音程のいずれかを通じて上行あるいは下行、あるいはユニゾンを成す。

Sciendum insuper, quod omnes notae impares, hae quae consonant, melius consonant, quae vero dissonant, minus dissonant quam pares. Unde si ascendat vel descendat de quinta in unisonum, per tertiam debet ascendere vel descendere.

さらに、奇数番目の全ての音符は、それが協和するものなら、偶数番目の音符よりもよく協和し、不協和なものであれば、より少なく不協和であることを知っておくべきである。それゆえ、もし5度からユニゾンへと上行あるいは下行するなら、三度を経過して上行あるいは下行しなければらない。

Verbi gratia, si firmus cantus habeat duas notas unisonas in quacumque clavi, puta in F gravi, et discantus cum prima illarum sit in quinta, puta in c acuto, velitque descendere in unisonum cum secunda, per tertiam, id est per a acutum, debet descendere et e converso ascendere.

もし定旋律が、どんなピッチにおいてでも同度の二音からなっていて--例えばグラヴィスの F としよう--ディスカントゥスがそれらの最初の音と5度、すなわちアクトゥスの C にあり、二番目とユニゾンになるように下行しようとするなら、三度を経過して、それはアクトゥスの A を経過してであるが、下行しなければならない。また上行のときはその逆である。

註:以下、本文で述べられていることの譜例を付けてみることにします。
m01

Si vero super easdem duas notas unisonas de diapason descendat in diapente, puta de f acuto in c acutum, per tertiam a diapente, id est per e acutum, debet descendere et e converso de diapente in diapason.

もし同度の二音の上で、オクターブから5度へ下行するなら、例えば、アクトゥスの F からアクトゥスの C へ、それは三度を通じて、すなわちアクトゥスの E を通じて下行しなければならない。また、5度からオクターブへ上行するときはその逆である。

註:
m02

Item si firmus cantus ascendat per semitonium, puta de E gravi in F grave, et discantus sit in diapason, puta in e acuto, descendat in ditonum per secundam a dupla et habebit diapente. Si autem e converso descendat per semitonium et discantus sit in diapente, e converso in ditonum debet ascendere, ut habeat diapason.

同様に、もし、定旋律が半音上行するなら--例えばグラヴィスの E からグラヴィスの F へとしよう--そしてディスカントゥスがオクターブ、すなわちアクトゥスの E にあったとしたら、2度を経過して3度下行しなければならない、そして5度になるだろう。 また、もし逆に、(定旋律が)半音下行し、ディスカントゥスが5度にあったなら、逆に三度上行しなければならない。オクターブになるように。

註:
m03

Item si ascendat per tonum, puta de C in D, et discantus sit in diapason, in semiditonum per secundam debet descendere, et e converso discantus ascendat si cantus per tonum descendat.

同様に、もし、全音上行するなら、例えば C から D へとしよう、そしてディスカントゥスがオクターブにあったとしたら、2度を経過して短3度下行しなければならない。また、定旋律が全音下行するならディスカントゥスは逆に上行しなければならない。

註:
m04

Item si ascendat per semiditonum, tunc per tonum descendat, et e converso, si per semiditonum cantus descendat.

同様に、もし、短3度上行するなら、全音を通じて下行しなければならない。また、定旋律が短3度下行するなら、その逆である。

註:
m05

Item si ascendat per ditonum, descendat per semitonium, si descendat, e converso ascendat.

同様に、もし、長3度上行するなら、半音を通じて下行しなければならない、もし下行するならその逆に上行しなければならない。

註:
m06

Item si ascendat cantus per diatesseron, stet discantus in eadem, et eodem modo, si descendat.

同様に、もし、定旋律が完全四度上行するなら、ディスカントゥスは同じ音に留まらなければならない。下行するときも、同じやり方である。

註:
m07

Item si firmus cantus ascendit in diapente discantu exeunte in diapason, ascendat et ipse discantus tonum vel descendat diapason, si vero descendat, tunc e converso ascendat.

同様に、もし、定旋律が5度上行するなら、ディスカントゥスがオクターブにあるときは、ディスカントゥスは全音上行するか、1オクターブ下行しなければならない。もし下行するなら、そのときは逆に上行しなければならない。

註:
m08

Item si per semitonium cum diapente ascendat, tunc et ipse in semiditonum per secundam ascendit, vel duplex diatesseron descendat. Si vero descendat, tunc e converso descendat quantum ad semiditonum et ascendat quantum ad duplex diatesseron.

同様に、短6度上行するなら、そのときは2度を経過して短3度上行するか、長9度(4度の二倍)下行しなければならない。もし下行するなら、そのときは逆に短3度下行するか、長9度上行しなければならない。

註:
m09

Item si ascendat per tonum cum diapente, tunc et ipse ascendat per secundam in ditonum vel duplex diatesseron descendat. Si vero descendat, tunc e converso descendat quantum ad ditonum et ascendat quantum ad duplex diatesseron.

同様に、もし、長6度上行するなら、そのときは2度を経過して長3度上行するか、短9度(4度の二倍)下行しなければならない。もし下行するなら、そのときは逆に長3度下行するか、短9度上行しなければならない。

註:
m10

Item si ascendat per duplex diatesseron, tunc descendat per tonum cum diapente, et e converso ascendat, si descendat.

同様に、もし、短9度(4度の二倍)上行するなら、そのときは長6度下行しなければならない。もし下行するなら、逆に上行しなければならない。

註:
m11

Item si ascendat per diapason, tunc discantus in diapente descendat, et e converso ascendat, si cantus descendat.

同様に、もし、オクターブ上行するなら、そのときディスカントゥスは5度下行しなければならない。もし下行するなら、逆に上行しなければならない。

註:
m12

Quibus visis et memoriae commendatis totam discantandi artem habere poterit arte usui applicata.

これらのことを見、また記憶に留めるものは誰であれ、技術を実際のケースに適用することによって、すべてのディスカントゥスの技術を会得することが可能となるだろう。

次のページ


Last modified: 2007/2/12