ヨハネス・デ・ガルランディア著『計量音楽について』第一章

●第一章 Capitulum primum

Habito de ipsa plana musica, quae immensurabilis dicitur, nunc est praesens intentio de ipsa mensurabili, quae organum quantum ad nos appellatur, prout organum generaliter dicitur ad omnem mensurabilem musicam.

計量されないと言われる単旋律音楽について考察されたところで、今や、我々がオルガヌムと呼ぶところの計量音楽を目的とするが、一般に全ての計量音楽がオルガヌムと呼ばれている。

Unde organum et est species totius mensurabilis musicae et est genus diversimode tamen, prout dictum est superius. Sciendum est ergo, quod ipsius organi generaliter accepti tres sunt species, scilicet discantus, copula et organum, de quibus dicendum est per ordinem.

このことから、上で述べたように、オルガヌムは計量音楽全体の種類であり、また、さまざまな様式である。ゆえに、一般に認められているオルガヌムの種類は三種類、すなわちディスカントゥス、コプラ、そしてオルガヌムであることを知られたい。以下この順で述べられることになる。

Discantus est aliquorum diversorum cantuum sonantia secundum modum et secundum aequipollentis sui aequipollentiam.*1 Sed quia in huiusmodi discantu consistit maneries sive modus, in primis videndum est, quid sit modus sive maneries, et de speciebus ipsius modi sive maneriei et gratia huiusmodi maneriei ac specierum eius plura alia videbimus.

ディスカントゥスはモドゥスにしたがい、また旋律相互の等価性*1にしたがう、ある様々な旋律たちが響き合うことである。しかしながら、このようなディスカントゥスにおいてマネリエス maneries あるいはモドゥス modus が基礎を与えているので、最初に、モドゥスあるいはマネリエスとは何か、そしてモドゥスあるいはマネリエスの種類について、このようなマネリエスの効用について見られなければならない。またこれらの種類の多数の他のものたちも見ることになるだろう。

註:
*1 secundum aequipollentis sui aequipollentiam / 旋律相互の等価性にしたがって
なかなか意味が取りにくい箇所ですが、[New Grove]で示唆されている「相互に等価(量)であることにしたがって」という表現を参考に意訳しました。secundum aequipollentis sui aequipollentiam を忠実に日本語に直すとしたら、「自身の等価であることの等価性にしたがって」というようになると思いますが、これは、ディスカントゥスにおいて、複数の旋律が同一のリズム原理にしたがう互いに等価なものであることを意味しているものと思われます。
[Back]

Maneries eius appellatur, quidquid mensuratione temporis, videlicet per longas vel per breves, concurrit. Sunt ergo sex species ipsius maneriei, quarum tres dicuntur mensurabiles, tres vero ultra mensurabiles, id est ultra rectam mensuram se habentes. Iste vero dicuntur mensurabiles, scilicet prima, secunda et sexta. Iste vero ultra mensurabiles, scilicet tertia, quarta et quinta.

テンプスの計量によって、すなわちロンガやブレヴィスを通じて進むものは何であれ、マネリエスと呼ばれる。マネリエスには6種類ある。そのうち三つは計量可能と言われ、三つは計量を越えていると言われるが、それは正当な計量を越えるものを持っている。ここで計量可能と呼ばれるのは、第一、第二そして第六である。第三、第四、第五は計量を越えていると言われる。

Prima enim procedit ex una longa et altera brevi et altera longa, et sic usque in infinitum. Secunda autem e converso, videlicet ex una brevi et altera longa et altera brevi. Tertia ex una longa et duabus brevibus et altera longa. Quarta ex duabus brevibus et altera longa et duabus brevibus. Quinta ex omnibus longis. Sexta ex omnibus brevibus.

第一は、実に、一つのロンガそしてブレヴィス、そしてさらにロンガと進み、以下このように無限に進む。第二はこの逆である。すなわちブレヴィスそしてロンガ、そしてブレヴィスである。第三は、一つのロンガ、そして二つのブレヴィス、そしてもう一つのロンガと進む。第四は二つのブレヴィス、もうひとつのロンガ、そして二つのブレヴィスで進む。第五は全てロンガで、第六は全てブレヴィスで進む。

Gratia horum trium modorum, qui sunt in recto modo, videndum est, quid sit rectus modus et recta mensura. Recta mensura appellatur, quidquid per rectam mensuram rectae longae vel rectae brevis profertur. Unde, ne in ambiguum procedamus, videndum est, quid appellatur recta longa vel recta brevis. Ad quod dicendum, quod recta longa appellatur illa, quae continet duas rectas breves tantum. Recta vero brevis est, quae unum solum tempus continet.

真正なモドゥスであるそれら三つのモドゥスによって、真正なモドゥス、そして真正な計量とは何かが見られなければならない。真正なロンガ、あるいは真正なブレヴィスの真正な計量を通じて進行するものは何であれ、真正な計量と呼ばれる。それゆえ、曖昧なまま進んでしまわないように、何が真正なロンガと、あるいは真正なブレヴィスと呼ばれるかが見られなくてはならない。言われるべきことはこうである。二つのレクタ・ブレヴィスからなるときレクタ・ロンガと呼ばれる。レクタ・ブレヴィスは一つのテンプスからなるときである。

Propter hoc posset fieri quaestio, quid appellatur unum solum tempus. Ad quod dicendum, quod unum solum tempus, prout hic sumitur, est illud, in quo recta brevis habet fieri in tali tempore, quod fit indivisibile. Sed huiusmodi tempus habet fieri tripliciter: aliquando enim per rectam vocem, aliquando per vocem cassam,*1 aliquando per vocem amissam. Unde recta brevis habet fieri in primo tempore, videlicet per vocem rectam. Sciendum est autem, quod huiusmodi duae tales breves, quae ita formantur, faciunt unam rectam longam.

さて、ここで、何が一つのテンプスと呼ばれるかが問題となりうる。言われるべきことはこうである。一つの単独のテンプスは、ここで見なされるかぎり、レクタ・ブレヴィスがこのようなテンプスにおいてなるような、分割しえないものである。しかしこのようなテンプスは三通りからなる:あるものは真正な音を通じて、ひとつは空の音*1を通じて、もうひとつは省略された音を通じて。それゆえ、レクタ・ブレヴィスは一番目のテンプスにおいて、すなわち真正な音を通じてなる。また、このように形成された、このような二つのブレヴィスが一つのレクタ・ロンガに相当することも知られたい。

註:
*1 recta vox, vox cassa, vox amissa /真正な音、空の音、省略された音
「真正な音」 recta vox は普通に歌われる普通の音符のことです。三番目の「省略された音」 vox amissa は無音、すなわち休符のことです。 「空の音」 vox amissa は、当初私は何のことかわからなかったのですが、TMLで検索したところ、人の声でない、人工的に作られた音、すなわち楽器の音であるらしいことがわかりました。例えば、「ザンクトエンメラムの無名者」と呼ばれる無名者による『計量音楽について』 De musica mensurata という論文によれば、 "Vox cassa idem est quod sonus, non vox, artificialiter procreatus, sicut patet in musicis instrumentis...", 「同様に、空の音は、声でなく、人工的に作られた音、すなわち器楽音楽に現れるような音のことである...」という記述があります。 [Back]

Deinde accedendum est ad alias tres species, quae dicuntur ultra mensurabiles. Unde ultra mensuram, prout hic sumitur, dicitur esse illud, quod ultra mensuram rectae longae vel rectae brevis profertur. Ad hoc autem, quod possimus apprehendere, quid sit hoc dictum ultra mensuram, tres regulae sunt nobis necessariae.

次に問題となるのは、計量を越えていると言われる他の三種についてである。それゆえ、計量を越えているとは、ここで見做されるかぎり、レクタ・ロンガあるいはレクタ・ブレヴィスで進行する計量を越えているもののことを言う。またここで、計量を越えていると言われるものには、われわれには三つの規則が必要であることを理解しよう。

Prima vero talis est: longa ante longam valet longam et brevem. Secunda vero talis est: si multitudo brevium fuerit in aliquo loco, semper debemus facere, quod aequipolleant longis. Tertia vero talis est: si multitudo brevium fuerit in aliquo loco, quanto brevis plus appropinquatur fini, tanto debet longior proferri.

第一はこうである:ロンガの前のロンガはロンガとブレヴィスに値する。第二はこうである:もし多くの数のブレヴィスがある場所にあったなら、常にわれわれは、ロンガたちと同価であるようにしなければならない。第三はこうである:もし多くの数のブレヴィスがある場所にあった場合、終わりにいたるまでの余分なブレヴィスの分だけ長く伸ばされなければならない。

Modus perfectus dicitur esse, quandocumque ita est, quod aliquis modus desinit per talem quantitatem vel per talem modum sicut per illam, qua incipit. Dicitur modus perfectus, ut dicatur prima longa, altera brevis et altera longa, et sic de aliis modis sive maneriebus.

あるモドゥスが始まったときと同じ量、あるいは同じやり方で終わるときはいつでも、モドゥスは完全であると言われる。最初がロンガ、次にブレヴィス、そしてまたロンガ、というとき完全モドゥスと言われる。他のモドゥスあるいはマネリエスについても同様である。

Omnis modus dicitur imperfectus, quandocumque ita est, quod aliquis modus desinit per aliam quantitatem quam per illam, qua incipit, ut cum dicatur prima longa, altera brevis, altera longa et altera brevis.

全てのモドゥスは、あるモドゥスが始まったときと別の量で終わるとき不完全と呼ばれる。最初がロンガ、次にブレヴィス、次にロンガ、次にブレヴィスというときである。

Exemplum primae maneriei de perfecto modo:
[f1-1]

完全な第一マネリエスの例:
[f1-1]
[m1-1]

Exemplum primae maneriei de imperfecto modo:
[f1-2]

不完全な第一マネリエスの例:
[f1-2]
[m1-2]

Exemplum secundae de perfecto modo:
[f1-3]

完全な第二マネリエスの例:
[f1-3]
[m1-3]

Exemplum secundae de imperfecto modo:
[f1-4]

不完全な第二マネリエスの例:
[f1-4]
[m1-4]

Exemplum tertiae de perfecto modo:
[f1-5]

完全な第三マネリエスの例:
[f1-5]
[m1-5]

Exemplum tertiae de imperfecto modo:
[f1-6]

不完全な第三マネリエスの例:
[f1-6]
[m1-6]

Exemplum quartae de perfecto modo:
[f1-7]

完全な第四マネリエスの例:
[f1-7]
[m1-7]

Exemplum quartae de imperfecto modo:
[f1-8]

不完全な第四マネリエスの例:
[f1-8]
[m1-8]

Exemplum quintae de perfecto modo:
[f1-9]

完全な第五マネリエスの例:
[f1-9]
[m1-9]

Exemplum quintae de imperfecto modo:
[f1-10]

不完全な第五マネリエスの例:
[f1-10]
[m1-10]

Exemplum sextae de perfecto modo:
[f1-11]

完全な第六マネリエスの例:
[f1-11]
[m1-11]

Exemplum sextae de imperfecto modo:
[f1-12]

不完全な第六マネリエスの例:
[f1-12]
[m1-12]

次のページ


Last modified: 2007/5/5