ヨハネス・デ・ガルランディア著『計量音楽について』第二章

●第二章 Capitulum secundum

Sequitur de repraesentatione figurarum sive notularum, videlicet quomodo per huiusmodi figuras denotetur longitudo vel brevitas. Unde figura est repraesentatio soni secundum suum modum. Et sciendum, quod huiusmodi figurae aliquando ponuntur sine littera, aliquando cum littera; sine littera ut in caudis vel conductis, cum littera ut in motellis.

以下は、フィグラあるいは音符の表現についてである。すなわち、このようなフィグラを通じて、長さや短かさがどのように記されるかについてである。つまりフィグラは、自身のモドゥスにしたがったソヌス(音) sonus の表現である。また、このようなフィグラはあるものは言葉なしに sine littera、あるものは言葉を伴って cum littera 置かれることを知られたい。カウダあるいはコンドゥクトゥスにおけるようなとき言葉なしで、モテトゥスにおけるようなとき言葉を伴う。

Inter figuras, quae sunt sine littera et cum littera, talis datur differentia, quoniam ille, quae sunt sine littera, debent, prout possunt, amplius ad invicem ligari. Sed huiusmodi proprietas aliquando amittitur propter litteram huiusmodi figuris associatam.

フィグラの間で、言葉なしのときと言葉を伴うときでは、次のような違いが与えられる:言葉なしのときは、(フィグラは)できうるかぎり相互に連結されなければならない。しかしながら、このような性質は、音符に付けられる言葉によってしばしば無効になる。

Sed huiusmodi figurarum tam litterae societarum quam non societarum dantur divisiones sequentes ac etiam regulae. Prima divisio est haec: figurarum quaedam ligantur ad invicem, quaedam non. Figura ligata est, ubicumque fit multitudo punctorum simul iunctorum per suos tractus. Figura non ligata est, ubicumque non fit multitudo punctorum et caetera, vel etiam simplex.

このような、言葉の結合されたフィグラたちと結合されないものとの区別、また規則は以下のように与えられる。第一の区別はこうである:フィグラのあるものは相互に結合され、あるものはそうでない。結合されたフィグラとは、複数の音符が縦棒で結合されたものである。結合されないフィグラは、複数の音符が結合されておらず、単独であるものである。

Figurarum simplicium quaedam dicuntur longae, quaedam breves. Longarum triplex est modus, quia quaedam dicitur recta longa, quaedam duplex longa, quaedam plica longa. Unde sequitur regula: omnis figura simplex portans tractum magis a parte dextra quam a sinistra semper significat longitudinem.

単独のフィグラのあるものはロンガと呼ばれ、あるものはブレヴィスと呼ばれる。ロンガには三種類ある。すなわち、あるものはレクタ・ロンガ、あるものは二重ロンガ、あるものはプリカ・ロンガと呼ばれる。それゆえ以下の規則が従う:右側に縦棒を持つ全ての単独音符は、左側に(縦棒を)持つものよりも長いことを意味している。

Recta longa est illa, quando longitudo non transit latitudinem. Duplex longa est illa, quando latitudo transit longitudinem. Plica longa dicitur illa, quae habet duplicem tractum, scilicet a parte dextra longiorem quam a sinistra, et est duplex, ascendendo et descendendo.

レクタ・ロンガは、その長さが、高さを越えないときである。二重ロンガは、長さが高さを越えるときである。プリカ・ロンガは、すなわち右が左より長い二つの縦棒を持つものを言い、上行と下行二通りある。

Similiter brevium triplex est modus. Quaedam dicitur recta brevis, quaedam semibrevis, quaedam plica brevis. Omnis figura brevis sumitur sine tractu praeter plicam, quae accipitur cum duplici tractu vel uno propter divisionem soni.

同様にブレヴィスには三通りある。あるものはレクタ・ブレヴィスといい、あるものはセミブレヴィス、あるものはプリカ・ブレヴィスと呼ばれる。全てのブレヴィスのフィグラはプリカ以外では縦棒無しにおかれ、プリカでは音の分割を表すため二本の縦棒、または一つの縦棒が付けられる。

Similiter etiam duplex est plica, quia quaedam dicitur ascendendo, quaedam descendendo, ut superius dicebatur. Semibrevis est, quae formatur ad modum rectae brevis, sed quatuor anguli transpositi ad differentiam rectae brevis.*1

同様に、プリカにも二通りある。上で述べたように、あるものは上行であり、あるものは下行である。セミブレヴィスはレクタ・ブレヴィスのやり方で形成され、四つの角がレクタ・ブレヴィスと異なるように置き換えられたものである*1

註:
*1 quae formatur ad modum rectae brevis... / レクタ・ブレヴィスのやり方で形成され…
要するに、セミブレヴィスはブレヴィスみたいに四角なんだけども傾けなさい[semibrevisと言っているわけです。 [Back]

Figurarum simul ligatarum quaedam dicitur ascendendo, quaedam descendendo. Figura descendendo dicitur esse illa, quando secundus punctus ligaturae inferior est primo. Ascendendo dicitur esse, quando secundus punctus altior est primo. Figurarum ascendendo vel descendendo duae sunt species, quia quaedam dicitur cum proprietate a parte principii, quaedam a parte finis.

同時に連結されたフィグラのあるものは上行と呼ばれ、あるものは下行と呼ばれる。フィグラが下行と呼ばれるのは、連結された二番目の音符が一番目より低いときである。上行と呼ばれるのは、二番目の音符が一番目より高いときである。上行あるいは下行のフィグラには二種類ある。あるものは初めの部分においてプロリエタスを持つと言われ、あるものは終わりの部分において言われる。

A parte principii quatuor sunt species, quia quaedam dicitur cum proprietate, id est cum proprietate propria, quaedam sine proprietate, quaedam per oppositum cum proprietate, quaedam sine opposito cum proprietate.

始めの部分においては四種類ある。あるものはプロプリエタス proprietas を持つといわれ−これは本来的なプロプリエタス proprietas propria を持つことである−あるものはプロプリエタスを持たないといわれ、あるものはオポジタを通じてプロプリエタスを持つといわれ、あるものはオポジタなしプロプリタスを持つと言われる。

Unde regula: omnis figurae descendendo proprietas est, ut primus punctus habeat tractum a latere sinistro. Ascendendo proprietas est, ut nullum habeat tractum. Ascendendo sine proprietate, ut habeat tractum, descendendo, ut non habeat. Ascendendo vel descendendo dicitur per oppositum cum proprietate, ut primus punctus habeat tractum ascendendo a latere sinistro, sine opposito, ut non habeat tractum.

それゆえ規則:全ての下行するフィグラのプロプリエタスは、第一の音符に左側に縦棒を持つようなときである。 上行のプロプリタスは、なにも縦棒を持たないようなときである。上行のプロプリタス無しは、縦棒を持つとき、下行では持たないようなときである。上行あるいは下行においてオポジトゥムを通じてプロプリエタスを持つと言われるのは、最初の音符が左側に上向きの縦棒を持つようなときで、オポジタ無しは縦棒を持たないときである。

A parte finis etiam quatuor sunt species, quia quaedam dicitur cum plica, quaedam sine plica, quaedam perfecta circa finem, quaedam imperfecta circa finem. Cum plica dicitur esse illa, quando ultimus punctus portat tractum a parte dextra, et hoc est dupliciter, aut ascendendo aut descendendo. Sine plica dicitur, quae non habet tractum.

終わりの部分についても四種類ある。あるものはプリカ付きといわれ、あるものはプリカ無しといわれ、あるものは終わりについて完全であり、あるものは終わりについて不完全といわれる。プリカ付きは、最後の音符が右側に縦棒を持つときである。そして、これには二通りあり、上行または下行である。プリカ無しと言われるのは、縦棒を持たないときである。

Perfecta circa finem dicitur dupliciter, aut ascendendo aut descendendo. Ascendendo dicitur esse, quando ultimus punctus ligaturae altior est paenultimo. Descendendo est, quando ultimus punctus inferior est paenultimo.

終わりについて完全と言われるものも二通りある。上行または下行である。上行と言われるのは、連結された最後の音符がその直前の音符より高いときである。下行は、最後の音符がその直前より低いときである。

Perfecta ascendendo est illa, quando ultimus punctus stat perpendiculariter supra paenultimam. Imperfecta est, quando stat obliquo modo. Perfecta descendendo est, quando tractus a paenultimo punctu usque ad ultimum stat perpendiculariter. Imperfecta dicitur, quando tractus a paenultimo usque ad ultimum stat obliquo modo.

上行の完全とは、最後の音符がその手前の音符の直上にあるときである。不完全とは斜め上にあるときである。下行の完全とは最後から二番目の音符から最後へ垂直に縦棒が引かれているときである。不完全とは、最後から二番目の音符から最後へと縦棒が斜めに下りているときである。

次のページ


Last modified: 2007/5/6