The Selden Carol Book

Bodleian Library に MS. Arch. Selden B. 26 という写本があります。 これはイギリス起源の5つの別々の手稿が1660年ごろ一つにまとめられたものだそうで、このうち最初の手稿(fols.3-33)が多声音楽の楽譜になっています。それは'15世紀の2番目の四半世紀(1425-1450)'のものとのことです。(以上、上のHPからの引用です。)

この多声音楽の楽譜は'The Selden Carol Book'とか単に「セルデン写本」とか呼ばれるものですが、ポリフォニー・キャロルの主要な資料の一つとされるものです。 (15世紀前半の資料としては'Trinity Roll'と呼ばれる写本と並ぶ重要なものです。なおセルデン写本にはキャロル以外の音楽も含まれます。)

この写本の中には、様々なアンソロジーやキャロル集にとられ、しばしば演奏される有名曲が多数含まれています。 「まうかめ堂」においても、まずはそういう曲からはじめて、少しずつあまり知られていないものの MIDI 化など行なっていきたいと思います。

まずは、ちょっとした予備知識から始めます。

●キャロルとは

中世において、キャロルとは、英語またはラテン語で書かれた複数の同形のスタンザ(stanza, 節)を持つ歌曲のことを指し、曲は「バーデン(burden)」と呼ばれる反復句で始まり、それは各スタンザの後でも繰り返されるという構成を持ちます。(以上も以下も New Grove そのままです。)

burden が反復句の意味に使われるようになるのは16世紀以降のことのようです。 14世紀頃から英語において「最低声部」を意味する burdon, bordoun, burdon, burdowne という語があり、そこから単旋律聖歌の和声化の技法の名称であるファバードン faburden という語が生まれ、さらにそこから burden=反復句という用法が派生した、という筋書がありうるそうです。 ファバードン faburden についてはこちらで説明しています。

内容は中世においては、聖母マリアに関するもの、聖人に関するもの、クリスマスに関するもの、政治的なものなど様々でした。 (これが16世紀中葉以降には、クリスマスに関する民衆的な歌曲に収斂していきます。)

もともとの起源は宮廷のあるいは民衆的な舞踏歌で、12世紀から14世紀に普及したフランスのカロルと関係するといいます。 14世紀前半の文献にはキャロルに合わせて踊ったという記述が多数あるようですが、14世紀も後半になると、単に行列の行進に合わせて歌われるだけの祝祭歌に成っていくようです。

ちなみにフランスのカロルは一曲も現在に残っていないとのことです。

また、民衆のあいだで、あるいは宮廷で歌われただけでなく、教会における典礼で行列歌として使われていた可能性も言われているようです。 根拠として、まず詞自体が行列聖歌と類似していること、また、15世紀の多声のキャロルについては、1音対1音の様式、詞のシラビックな処理、スコアへの記譜、定旋律の欠如などがコンドゥクトゥス(これは本当に典礼で用いられた行列歌)と似かよっていることが挙げられています。

まあ、そんなキャロルですが、その魅力は何と言っても、民衆にも広く歌われたという、親しみやすく口ずさみやすい旋律にあると思います。 いつの時代も、民衆の間で歌われた「愛唱歌」は音楽的に侮りがたい一定の「力」を持っています。 それは、中世の音楽においてもそうで、例えばイベリア半島における「聖母マリアのカンティガ」や「モンセラートの朱い本」そしてこのイギリスのキャロルには共通するシンプルでありながら奥深い、かつ力強いものがあると感じます。

そして、キャロルにおいて、(あるいは「モンセラート」もそうですが、)まうかめ堂が最も関心を寄せているのは、その非常に魅力的な旋律が、(同時代の最先端の技術とは言えないまでも)その時代独自のやり方で非常に面白く多声化されていることです。

中世のキャロルには優れた演奏の録音も多いですが、「まうかめ堂」の cheap な MIDI でもその魅力の一端を伝えられたらいいなと思います。

というわけで…。

●MIDI data と曲の解説

Nowel: Owt of your slepe aryse (fs.14v-15r)
Sound files: [mp3], [MIDI]. Transcription: [PDF file], [PS file]
「ノエル:あなたの眠りから目覚めよ」。中世のクリスマス・キャロルです。とても楽しい曲ですが、よく見ると三つの声部は互いに上下に交差していて、最も高い音をつなぎ合わせていくと一つの旋律が浮かび上がるというモザイク状の構成をしていることがわかります。 私はこれを最初に見たとき「まるでストラヴィンスキーじゃないか!」と大層おどろきました。 このような声部の交差による旋律の分解は Alleluya: A nywe werke の最初の2声部分にも見られます。

Deo gracias Anglia (fs.17v-18r)
Sound files: [mp3], [MIDI] Transcription: [PDF file], [PS file]
「神に感謝せよ、イングランド」。セルデン写本中最も有名な曲と思われます。 「アジャンクール・キャロル」('The Agincourt carol')として知られ、英仏の百年戦争における「アジャンクールの戦い」(1415年)を唄ったものです。 西洋中世史に詳しい人は知っているのだと思いますが、「アジャンクールの戦い」は次のようなものだそうです。
欧州大陸への領土拡大を目指す英国王ヘンリー5世が1415年、フランス王家の内紛に乗じて、フランス北岸に侵攻。 カレー南東のアジャンクールで、6千人の弓兵が4万とも6万ともいわれるフランスの大軍を破った。 この結果、英国はパリを含めたフランス北部を勢力下におき、フランス側はジャンヌダルクの登場まで、ロワール川以南への撤退を余儀なくされた。
おそらくこの戦いは音楽史的にも重要で、英国がフランス北部を勢力下に置いたから、ダンスタブルなんかのイギリスの音楽家が大陸をうろうろすることができ、彼らは大陸で高度に発達したポリフォニーを吸収することができたと言えそうです。 また逆に彼らが大陸に伝えたのは3度6度の「甘美な響き」だとされます。 ただ、ダンスタブルが本当に大陸に渡ったことがあるかどうかは不明だそうです。
この「アジャンクール・キャロル」ですが、政治的な内容のキャロルの最初期の例で、戦場で兵士たちが歌った、とのことですが、必ずしも音楽の素養のない兵隊がこの2声3声の曲を楽譜に書かれた通りに歌うことが出来たのかは疑問な気がします。

Alleluya: A nywe werke (fs.21v-22r)
Sound files: [mp3], [MIDI] Transcription: [PDF file], [PS file]
「アレルヤ:新しい御わざが」。 大天使ガブリエルによる受胎告知、マリアの処女懐胎を祝う内容の曲です。 この曲の構成の面白い点は、バーデンにおいてもスタンザにおいても、二人のソリストによって歌われたと思われる2声の部分に続いて、同じ旋律を合唱によって歌われたと思われる3声の部分で反復するところです。 さらに面白いのは、3声の部分がほぼ忠実にファバードン faburden の技法によって作られていることです。 もしかすると、もともとは単旋律だった曲をファバードンで即興的に歌っていて、それを後に3声に書き出したのではないかとも思われます。
ファバードン faburden についてはこちらで説明しています。
2声の部分は当時のイギリス音楽の真骨頂ともいえる3度の平行進行が美しく、3声の部分ではファバードンによって上声部に旋律が4度上に移行されるために、何というか下属調に転調したときみたいな広がりが聴こえます。 おそらく厳密にファバードンによるならば単調でぎこちなくなるところを、作曲者 or 編曲者のセンスが良く、ちょっとしたリズムや音高の改変によって、驚くほど流麗に響きます。

さて、この曲に関しては transcription (現代譜)に関して少し注釈があります。こちら(次項)を御覧下さい。

Alleluya: A nywe werke の transcription についての注釈

写本の画像を見て頂ければわかるように、 burden の3声の Alleluya の上声部の終わりで、C音D音の二つのミニマが消されたような跡があります。

selden21v excerpt

たしかに単純に拍数を数えると、上声部は下2声部より一拍多い勘定になります。 では、消された音符を単純に除けば良いかというとそうでもなくて、そうすると、上声部の消された音符の直前の G 音が、下2声部の A-F (赤符の二つ目の音)とぶつかり、ちょっとありそうに無い奇妙な響きになってしまいます。 そこで「まうかめ堂」では、消されてる音符を復活させ、下2声部の赤符の直前のセミブレヴィスがアルテラツィオ(二倍化)を起こしているのだ、と見做して transcription を作りました。 (下2声部の他の部分の記譜とのバランスを欠く感はありますが、理論上は問題ないものです。)

selden21v ver.1

一般に流布している楽譜やCDなどの演奏では、上声部の消されてる音符の前の方に出てくる6つのミニマの最後の二つ(D音とC音)を省略することで整合性を得ています。こんな風に。

selden21v ver.2

これだと3声の Alleluya のところが(現代譜で)4分の3拍子で押し通せるので、リズム的に座りが良く感じられるかもしれません。 しかし、詞の付き方を考えるなら、「まうかめ堂版」も十分ありだと思います。 (他の写本との校合ができるならともかく、この写本だけを見ていて、これだけの改変をすることはさすがに出来ないです。)

一応、「一般に流布している」版も作りました。

あ、それからこの曲の詞は1、2、3、6節しか手に入りませんでした。 4、5節の詞を写本から読みとることは、ものすごく頑張れば可能かもしれませんが、中英語に十分習熟してないのにそれをするのはかなり危いのでやっていません。

●中英語について一言

(※以下は obsolete であまり意味のない文書ですが何となく残しておきます。書いてあることを信用しないでください。2013/04/21)

キャロルはイギリスのものであり、中世のキャロルは、ラテン語でないなら当然中英語(Middle English)で書かれています。 私はもちろん中英語のことなどよくわかりませんが、ネットで検索してみたらこれを勉強できるようなサイトが山のようにありました。 (その多くは英語圏にあります。 こういうサイトが古フランス語や古ガリシア語や中世カタロニア語でもあるといいのに、と思います。)

あまりちゃんと習熟していないものに対して物を言うのは危険ですが、現時点で知り得たいくつかの情報をここに並べておきたいと思います。 (内容の保証はできません。)

古英語と違い、中英語は、大部、現代英語に近付いてきてる英語のようです。(ま、当然ですが…。これに対して古英語は本当に全く別の言語に見えます。) 単語の意味さえはっきりすれば、現代英語の知識だけでもかなりの精度で正確に意味が取れるもののように思われます。 ただ、例えば、所有格というのが無くて属格だったり、他にも、対格や奪格などの格変化が残ってたりするので注意は必要でしょう。 それに動詞は現代英語より格段に活用します。

というわけで辞書が置いてある場所へのリンクです:

A Concise Dictionary of Middle English by Walter W. Skeat

辞書を引くときの注意として、交換可能な文字について言っておいた方が良いかもしれません。

すなわち、
ラテン語と同様、j は i で置き換えられます。(joy が ioy になったりします。)
i と y も交換可能です。( kinge:王 と kynge など。)
母音の u は w と書かれることがあります。( oure:our と owre など。)
ラテン語と同様、子音としての u は v です。(saue = save, euery = every.)

そして、古・中英語に特徴的なのは現代英語のアルファベットにない文字があることです。

thorn thorn "th" で置き換えられる the,that = the, that
eth eth "th" で置き換えられる with = with
yogh yogh "gh" または "y" で置き換えられる knight = knight

「まうかめ堂」の transcription では写本の通りに律儀に詞を表記しています。 そのために使った古・中英語のフォントが次のサイトから手に入ります:

Old English at the University of Virginia

中英語を歌うときに一番重要なのは発音です。これについては次のサイトが非常に良いと思います:

Chaucer's Pronunciation, Grammar and Vocabulary

このサイトは「チョーサーの発音のサイト」で「セルデン写本」とは数十年ずれてますが多分問題無いと思われます。 ここの良いところは実際の発音が聞けることです。(ただサウンド・ファイルは Aiff 形式で、ちょっとマイナーなフォーマットです。)

発音について多くを言うことはできませんが少しだけ言うなら、現代英語の習慣で発音すると間違います。 ローマ字読みを基調に、特殊な読みの二重母音等に注意しつつ発音すると良いのではないかと思います。 また子音はほぼ全て発音するようです。 例えば knyght (=knight)は、あるサイトの記述によると、「モンティ・パイソンみたいにクニッヒトと発音せよ」、とのことでした。

中英語でなく古英語に関するサイトですが、ここで勉強できたら面白そうだなと思うサイトを挙げます:

Old English at the University of Calgary

ここで充実した grossary 付きの古英語の文章を読んでみると楽しいと思います。 時間があればちょっとじっくり勉強してみたいですね。

Last modified: 2013/04/21