Discantus vero alius pure discantus, alius organum. Quod est duplex, scilicet organum duplex et quod pure organum dicitur. Item alius conductus, alius mothetus et alius est ochetus.
ディスカントゥスは、あるものは純粋なディスカントゥスであり、またあるものはオルガヌムである。オルガヌムは二通りある。すなわち二倍オルガヌム organum duplex と純粋オルガヌムと呼ばれるものである。また,あるものはコンドゥクトゥスであり、あるものはモテトゥスであり、あるものはオケトゥスである。
Discantus ipse est idem in prosis sed diversus in notis consonus cantus, sicut cum aliquis cantus*1 ecclesiasticus in quinta, octava et duodecima discantatur.
ディスカントゥスそれ自体は、詞において同一だが、音符においては異なる、特定の教会歌曲*1とともに、5度、オクターブ、12度で歌われるような、協和した楽曲である。
Duplex organum*1 est idem in prosis non autem in notis, eo quod ductae longae sunt in tenore, in discantu vero duplex et a primo diversus consonus cantus.
二倍オルガヌム duplex organum*1 は、詞において同一だが音符においてはそうでない、テノールにおいてはロンガが述ばされているが、ディスカントゥスにおけるそれの二倍である、第一のものと異なる協和した楽曲である。
Pure organum est, quando cuilibet notae de plano cantu ultra mensuram existenti correspondent de discantu duae notae, longa scilicet et brevis vel his aliquid aequipollens, ut superius est ostensum.
純粋オルガヌムは、計量を越えて進んでいる定旋律の音符たちに、ディスカントゥスの二つの音たち、すなわちロンガとブレヴィス、あるいはそれと同等のものが対応しているときである。上で述べたように。
Conductus autem est super unum metrum multiplex consonans cantus, qui etiam secundarias recipit consonantias.
コンドゥクトゥスは、単一の計量の上の、多声の協和した歌曲である。そこでは二次的な協和音程も用いられる。
Mothetus vero est super determinatas notas firmi cantus mensuratas, sive ultra mensuram diversus in notis, diversus in prosis multiplex consonans cantus.
モテトゥスは、定旋律の、決められた計量されるあるいは計量を越えている音符たちの上で、音符において多様であり、詞においても多様である多声の協和した楽曲である。
Cujus quidem modi sunt VI, primus scilicet constans ex una longa et alia brevi, secundus ex una brevi et alia longa, tertius ex una longa et duabus brevibus, quartus ex duabus brevibus et una longa, quintus ex omnibus longis, sextus autem ex omnibus brevibus et semibrevibus. De quibus in comparatione ad tenores tales dantur regulae:
それのモドゥスは六つある:第一は一つのロンガともうひとつのブレヴィスからなり、第二は一つのブレヴィスともうひとつのロンガからなり、第三は一つのロンガと二つのブレヴィスから、第四は二つのブレヴィスと一つのロンガから、第五は全てロンガから、第六は全てブレヴィスとセミブレヴィスからなる。これらについて、テノールとの比較(関係)において、以下の規則が与えられる:
Et primo de primo modo. Cujus quidem tenor aliquando concordat cum motheto in notis, sicut hic: Virgo decus castitatis, et tunc semper nota longa de motheto notae longae correspondet de tenore et brevis brevi et e converso. Pausa vero utriusque valet unam brevem, nisi simul pauset uterque cum tripla, et tunc pausae cantus ecclesiastici tenentur ad placitum.
まず最初は第一モドゥスについて。これらのテノールは度々モテトゥスと音符において協調する。Virgo decus castitas におけるように。そして、このとき、モテトゥスのロンガはテノールのロンガに対応し、一方、ブレヴィスはブレヴィスに対応する。どちら声部の休符も一つのブレヴィスに相当する。但し、どちらも同時にトリプルムとともに休むのでないかぎり。そしてこのときは教会歌曲(定旋律)の休符は任意に取られる。
Aliquando vero tenor constat ex notis omnibus longis, sicut tenor motheti: O Maria, maris stella, et tunc semper nota longa cum brevi de motheto uni tantum notae longae de tenore correspondet et e converso. Pausa vero utriusque est longa, nisi simul cum tripla pauset uterque, et tunc sicut prius.
しばしば、テノールは全ての音符がロンガからなる。モテトゥス O Maria, maris stella, のテノールのように。そして、このとき、モテトゥスのブレヴィスを伴うロンガがテノールの一つのロンガに対応する。それぞれの休符はロンガである。どちらも同時にトリプルムとともに休むのでないかぎり。そして、このようなときは前と同じである。
Item secundi modi tenor aliquanda cum motheto convenit in notis, sicut hic in parte: In omni fratre tuo sum et Gaude chorus omnium. Aliquando vero disconvenit constans scilicet ex omnibus longis, et tunc semper totum primo modo fit oppositum. In pausis tamen utrisque conveniunt.
同様に、第二モドゥスのテノールもしばしば音符においてモテトゥスと一致する。In omni fratre tuo sum et Gaude chorus omnium で部分的に見られるように。そして、しばしばテノールは一定で、全てロンガからなるために(モテトゥスと)一致しない。そしてこのとき常に、全部が第一モドゥスのときと逆になる。休符についてはどちらも一致する。
Similiter et tertii modi tenor cum convenit cum motheto, sicut hic: O natio nephandi generis, tunc semper singulae longae notae de motheto singulis notis de tenore, et breves brevibus correspondent.
同様に、第三モドゥスのテノールもモテトゥスと一致するときは、O natio nephandi generis のように、モテトゥスの単独のロンガがテノールの単独のロンガに、ブレヴィスたちはブレヴィスたちに対応する。
Cum vero tenor constat ex notis omnibus longis, sicut hic: O Maria, beata genitrix, tunc semper una longa nota de tenore valet aliam longam de motheto, sequens longa de tenore duas breves de motheto et e converso. Quid etiam pausae valere debent, nisi simul cum tripla pauset uterque, et tunc sicut et antea.
テノールが全てロンガの音符からなり一定のときは、O Maria, beata genitrix におけるように、このときは常にテノールの一つのロンガがモテトゥスの一つのロンガに相当し、続くテノールのロンガはモテトゥスの二つのロンガに相当する。またはその逆である。休符もまた相等しなければならない。どちらもが同時にトリプルムと休むのでないかぎり。そのようなときは前と同様である。
Quartus vero modus, sive cum tenore in notis conveniat sive non, et etiam in pausis, totum tertio tenet oppositum.
第四モドゥスは、テノールが音符において一致するときもそうでないときも、また休符に関しても、全てが第三と逆になる。
Quintus vero et sextus modus disconvenientes et etiam cum tenuris convenientes in pausis et in triplis etiam aliorum modorum qualiter concordari debeant, potest colligi ex jam dictis.
第五、第六モドゥスはテノールと一致しないが、休符においては一致する。また別のモドゥスたちのトリプルムと対応しなければならないような時にも、既に述べたことから導かれうる。
Item ochetus est super tenorem uniuscujusque modi mothetorum absque prosa diversus et consonus cantus.
同様に、オケトゥスはモテトゥスたちの一つのモドゥスのテノールの上の、詞を欠いた、多様な協和した楽曲である。
Haec est prima positio. Qua quia quaedam nationes utuntur communiter, et quia antiquior est omnibus, vulgarem esse diximus. Sed quoniam defectuosa est, ideo positionem, quae Johannis de Garlandia est, subvectimus.*1
これが第一の配置である。ある人々 nation が共通に用いているから、また他のものたちより古いから、わたしはこれを「通常である」と言った。しかしながら、これでは不十分なので、ヨハネス・デ・ガルランディアのポジツィオを続ける*1。
Last modified: 2007/3/3