ケルンのフランコ著『計量音楽論』第七章

●第七章

Capitulum 7: De ligaturis et earum proprietatibus.

第七章:リガトゥラとそのプロプリエリタスについて

この章では、リガトゥラとその規則について説明されます。「プロプリエタス proprietas」と「ペルフェクツィオ perfectio」という概念は[Garlandia]にも登場するそれ以前からあったものですが、これを音符の形状と結びつけて明瞭に解説したのはこの書が初めてでしょう。しかも、ここで述べられた規則は、ほとんどそのまま白符計量記譜法においても用いられた、リガトゥラの理論の決定版とでも言うべきものです。

Habito de simplicibus figuris, dicendum est de compositis vel ligatis, quod idem est, quae ligaturae proprie appellantur.

単独のフィグラについて述べたので、適切にもリガトゥラと呼ばれている、複合的なもの、あるいは連結されたもの ― それらは同じものだが ― について述べなければならない。

Ligatura est coniunctio figurarum simplicium per tractus debitos ordinata. Ligaturarum alia ascendens, alia descendens. Ascendens est illa cuius secundus punctus altior est primo, ut hic:
ligatura1
Descendens vero est cuius primus punctus altior est secundo, ut hic:
ligatura2

リガトゥラは、整理されたしかるべき線による、単独のフィグラの組合せである。リガトゥラのあるものは上行形であり、あるものは下行形である。上行形は、それの二番目の音符が一番目よりも高いものである。このように:
ligatura1
[B-L, B-B-B, B-B-B-B-L, B-B-B-B]*1
下降形は、一番目の音符が二番目より高いものである。このように:
ligatura2
[B-L, B-B-L, B-B-L, B-B-B-L]

註:
*1 [B-L, ... ]
この章で解説される規則にしたがってリガトゥラ内の各音符が何を表わすかを表記しています。L はロンガ、B はブレヴィス、S はセミブレヴィスを表わします。 [Back]

Item ligaturarum alia cum proprietate, alia sine, alia cum opposita proprietate; et hoc a parte principii ligaturae. A parte autem finis: alia cum perfectione, alia sine.*1 Et nota istas differentias essentiales esse et specificas ipsis ligaturis.

さらに、リガトゥラのあるものはクム・プロプリエターテ(プロプリエタス付き) cum proprietate であり、あるものはシネ・プロプリエターテ(プロプリエタス無し) sine proprietate であり、あるものはクム・オポジタ・プロプリエターテ(反プロプリエタス付き) cum opposita proprietate である。そして、これは、リガトゥラの開始部分についてである。一方、終りの部分については、あるものはクム・ペルフェクツィオーネ(ペルフェクツィオ付き) cum perfectione で、あるものはシネ・ペルフェクツィオーネ(ペルフェクツィオ無し) sine perfectione*1 である。また、これらの違いは、リガトゥラそれ自身にとって、本質的であり、特別であることに注意せよ。

註:
*1 sine perfectione / シネ・ペルフェクツィオーネ
後で出てくるように、シネ・ペルフェクツィオーネ sine perfectione は形容詞化してインペルフェクタ(不完全な) imperfecta と呼ばれることがあります。クム・ペルフェクツィオーネ cum perfectione についても同様。 [Back]

Unde ligatura cum proprietate essentialiter differt ab illa quae est sine, ut rationale animal ab irrationali; similiter et in aliis differentiis prius dictis.

理性的動物が非理性的動物と異なるように、リガトゥラ・クム・プロプリエターテ(プロプリエタス付きのリガトゥラ)はシネ・プロプリエターテのものと本質的に異なる。これは前述の他の異なるものたち同志においても同様である。

Species quoque consistunt sub genere; ipsis tamen speciebus non est nomen impositum, sed eas dictae differentiae et suum genus circumloquuntur, secundum etiam quod in generibus aliis realibus invenitur, ut corpus animatum quod circumloquitur quamdam speciem, cui nomen non est impositum.

種もまた類の下に立つ。たとえ、種それ自身によって、名前は定立されなくても、前述の差異とそれの類がそれらを婉曲に言う。名前は定立されていないが、なにがしかの種を婉曲に言っている「魂を持った肉体」のように、他の実際の類において見出されることにこれは従っている。

A parte autem medii ligaturarum nulla essentialis differentia invenitur. Ex quo sequitur quod omnia media ipsarum ligaturarum conveniunt in significatis. Per quod patet positionem illorum esse falsam qui ponunt in ternaria aliqua mediam esse longam, in omnibus autem aliis fore brevem.

一方、リガトゥラの中間の部分においては、何も本質的な差異は認められない。これより、リガトゥラそれ自身の全ての中間部分は意味されることにおいて一緒であることがしたがう。このことから、三音のリガトゥラにおいて、中間はロンガであり、一方、その他の全てのリガトゥラにおいて中間はブレヴィスになるだろうと主張する人々の主張は誤りであることがわかる。

Unde videndum est quid sit proprietas, quid sine, et quid opposita; quid etiam sit perfectio, quid imperfectio, et de horum omnium significatis. Proprietas est nota primariae inventionis ligaturae a plana musica data in principio illius. Perfectio vero idem dicit, sed in fine; unde sequuntur regulae differentiarum praedictarum.

ここで、プロプリエタスとは何か、プロプリエタス無しとは何か、オポジタとは何か、またペルフェクツィオとは何か、インペルフェクツィオとは何か、それら全ての意味合いについて見ておかねばなるまい。プロプリエタスは、単旋律音楽からリガトゥラの始めの部分に与えられた、リガトゥラの主要な発明の記号である。ペルフェクツィオについても同様に言われるが、それは終わりについてである。ここで、前述の差異の規則がしたがう。

Omnis ligatura descendens tractum habens a primo punctu descendentem a parte sinistra, cum proprietate dicitur, eo quod sic in plana musica figuratur, ut hic:
ligatura3.
Si autem careat omni tractu, sine proprietate dicitur, ut hic:
ligatura4.

最初の音符の左の部分から下向きの線が出ている下降形のリガトゥラは全て、クム・プロプリエタテと呼ばれる。それは、単旋律音楽において形成されたものである。このように:
ligatura3.
[B-L, B-B, B-B-L, B-B-L]
一方、何も線が無いなら、シネ・プロプリエタテと呼ばれる。このように:
ligatura4.
[L-L, L-B, L-B-L, L-B-B, L-B-B-B-L]

Item omnis figura ascendens cum proprietate dicitur, si careat omni tractu, ut hic:
ligatura5.

同様に、全ての上行形のフィグラは、もし何も線が無いなら、クム・プロプリエタテと呼ばれる。このように:
ligatura5.
[B-L, B-B, B-B-L, B-B-L, B-B-B-B-L]

Si vero tractum habeat a parte sinistra primi puncti descendentem, ut hic:
ligatura6
vel dextra, quod magis proprium est, ut hic:
ligatura7
tunc proprietate carebit.

もし、最初の音符の左側から下向きの線が出ていたなら、このように:
ligatura6
[L-L, L-B, L-B-L, L-B-B, L-B-B, L-B-B-B-L]
あるいは、より本来的に、右側から出ていたなら、このように:
ligatura7
[L-L, L-B, L-B-L, L-B-B, L-B-B-B]
そのときは、プロプリエタスは無くなるだろう。

Item omnis ligatura tam ascendens quam descendens, tractum gerens a primo puncto ascendentem, cum opposita proprietate dicitur, ut hic:
ligatura8.

同様に、上行形でも下降形でも、最初の音符に上向きの線を担うすべてのリガトゥラは、クム・オポジタ・プロプリエタテと呼ばれる。このように:
ligatura8.
[S-S-L, S-S, S-S-L, S-S, S-S-B, S-S-L]

A parte autem finis ligaturae, tales dantur regulae. Omnis ligatura ultimum punctum recte gerens supra penultimum est perfecta, ut hic:
ligatura9
vel sub penultimo, ut hic:
ligatura10.

一方、リガトゥラの終わりの部分においては、次のような規則たちが与えられる。最後から二番目の音符の直上に最後の音符があるリガトゥラは全てペルフェクツィオ(完全)である。このように:
ligatura9
[B-L, B-B-L, L-L, L-B-L, B-B-L, B-B-B-B-L]
また最後の音符が最後から二番目の音符の下にあるリガトゥラもペルフェクツィオ(完全)である。このように:
ligatura10.
[B-B-B-L, B-B-B-L, B-B-B-L, B-B-L, B-B-L]

Imperfecta autem redditur ligatura duobus modis: primo si ultimus punctus directus averso capite stat supra penultimum sine plica, ut hic:
ligatura11;

一方、インペルフェクツィオ(不完全)であるリガトゥラは二通りある:第一はまっすぐな最後の音符が、プリカなしに、最後から二番目の音符の上に、頭をそっぽに向けてあるときである。こんなふうに:
ligatura11;
[B-B, B-B-B-B, L-B-B, L-B-B, B-B-B-L]

secundo vero si duo ultima puncta ligaturae in uno corpore obliquo ascendente commiscentur, ut hic:
ligatura12,
vel descendente, ut hic:
ligatura13.

第二は、リガトゥラの最後の二つの音符が、一つの上行する斜めの形のなかに、まとめられているときである。こんなふうに:
ligatura12,
[L-B, L-B-B, L-B-B, B-B-L]
もしくは下降する場合である。こんなふうに:
ligatura13.
[B-B-B, L-B, B-B-B, B-B-B, B-B-B-B-B]

Ascendens tamen talis imperfectio non in usu habetur, nec etiam est necessaria, nisi quando brevem plicari oportet in fine in ligatura ascendente, ut postea apparebit.

しかし、このような上行するインペルフェクツィオは使用されないし必要でもない。後で現われるように、上行するリガトゥラの終わりで、ブレヴィスがプリカ化する必要があるとき以外は。

Praeterea notandum est quod, sicut per has differentias ligatura una differt ab alia formaliter, ita et in valore, unde sequuntur regulae omnium ligaturarum.

さらに、たしかにこれらの差異を通じて、一つのリガトゥラは他から形式上区別されるが、しかし、音価においてもそうであることに注意すべきである。ここで、全てのリガトゥラの規則が続く。

Omnis ligatura cum proprietate primam facit brevem. Item omnis sine: longam. Item omnis perfectio longa, et omnis imperfectio brevis. Item omnis opposita proprietas facit illam semibrevem cui additur et sequentem, non per se sed ex consequenti, eo quod nulla sola semibrevis inveniri possit.

プロプリエタス付きの任意のリガトゥラは最初の音符をブレヴィスにする。同様に、プロプリエタス無しの任意のリガトゥラは(最初の音符を)ロンガにする。同様にオポジタ・プロプリエタスの任意のリガトゥラは、(それが)付された音符とその次の音符をセミブレヴィスにする。これはそれ自身によるのではなく、単独のセミブレヴィスが見出されることはありえないということの帰結である。

Item omnis media brevis, nisi per oppositam proprietatem semibrevietur, ut dictum est prius. Intelligendum est etiam in ligaturis longas perfici et imperfici eo modo quo in simplicibus fuit dictum, breves quoque rectas fieri et etiam alterari.

前述のように、オポジタ・プロプリエタスによりセミブレヴィス化されるのでないかぎり、全ての中間の音符はブレヴィスになる。リガトゥラにおいても、単独音符について言ったやりかたで、ロンガは完全化や不完全化することがあり、ブレヴィスもレクタになったりアルテラ化したりもするということを理解すべきである。

次のページ


Last modified: 2006/9/2