ケルンのフランコ著『計量音楽論』第九章

●第九章

Capitulum 9: De pausis, et quomodo per ipsas modi adinvicem variantur

第九章:休止について、また、それを通じていかにモドゥスが次々に変化させられるか

Dicto de signis rectam vocem significantibus, videndum est de pausis quae obmissam repraesentant. Pausa est obmissio vocis rectae in debita quantitate alicuius modi facta. Pausationum sex sunt species: longa perfecta, longa imperfecta, sub qua comprehenditur altera brevis, eo quod mensuram eandem comprehendant brevis recta, semibrevis maior, semibrevis minor, et finis punctorum.

真正な音を示す記号について述べたので、無音を表す休止について見なければならない。休止 pausa とは、あるモドゥスにおいてしかるべき量で真正な音を省略することである。休止には六種類ある:完全ロンガ、不完全ロンガ ― 同じ計量を表示するアルテラ・ブレヴィスはこれの内に含まれる ― レクタ・ブレヴィス、セミブレヴィス・マヨル、セミブレヴィス・ミノル、そしてフィニス・プンクトールム(終止) finis punctorum である。

Pausatio perfectae longae est obmissio rectae vocis perfectae in se tria tempora comprehendens. Imperfecta vero similiter imperfectae alterius quoque brevis duobus tantum temporibus mensurata. Brevis est obmissio rectae brevis in se includens solum tempus. Semibrevis maior duas partes obmittit rectae brevis. Minor tertiam tantum linquit.

完全ロンガの休止は、それの内に三つのテンプスがまとめられている完全な真正の音の省略である。不完全ロンガの休止は、また同様に不完全なアルテラ・ブレヴィスの休止も、テンプスちょうど二つ分で計量される。ブレヴィスの休止は、それの内にただ一つのテンプスを含んでいるレクタ・ブレヴィスの音の省略である。セミブレヴィス・マヨルはレクタ・ブレヴィスの二つの部分(三分の二)を省略する。ミノルはちょうど三分の一休む。

Finis punctorum immensurabilis appellatur, nam et ipsa in plana musica reperitur. Haec tantum penultimam notam significat esse longam in quocumque modo evenerit, licet forte ista penultima de ratione modi in quo est brevis esset.

フィニス・プンクトールムは計量されないと言われるが、それは、それ自身が単旋律音楽にも見出されるからである。これは、どんなモドゥスにおいても、ちょうど、最後から二番目の音符がロンガであることを示している。たとえ、たまたまモドゥスの規則により、最後から二番目の音符がブレヴィスになるべきだとしても。

Praeterea istae sex pausae sex tractibus subtilibus designantur, qui etiam pausae appellantur. Quarum prima quae perfecta dicitur, quatuor tangens lineas, tria spatia comprehendit, eo quod tribus temporibus mensuratur. Imperfecta vero tres lineas apprehendens, eadem ratione spatia duo tegit; brevis unum, maior semibrevis duas partes unius, sed minor tertiam tantum tegit. Finis punctorum omnes lineas attingens, quatuor spatia comprehendit. Harum autem omnium patent formulae in praesenti exemplo:
Pausae

さらに、これら六つの休止は六つの細い線で書かれていて、これらも休止(休符) pausa と呼ばれている。完全(ロンガの休止)と呼ばれるそれらの第一のものは四つの線にわたり、テンプス三つ分で計量されるために三つの線間を覆う。不完全(ロンガの休止)は三つの線にわたり、同じ理由により二つの線間を覆う。ブレヴィスは一つ、マヨル・セミブレヴィスは一の二つの部分(三分の二)、しかしミノル・セミブレヴィスは三分の一を覆う。フィニス・プンクトールムは全ての線にわたり、四つの線間を覆う。これら全ての形式は次の例のなかに示されている:
Pausae

Et nota pausationes mirabilem habere potestatem; nam per ipsas modi adinvicem transmutantur. Unde propria pausa primi modi est brevis recta vel longa perfecta; pausa vero secundi modi est longa imperfecta; tertii autem et quarti pausationes sunt proprie longae perfectae, improprie vero recta brevis et altera; quintus autem proprie brevem pausationem vel semibrevem meretur habere.

そして、休止はすばらしい能力を持っていることに注意せよ;というのは、それらを通じて、モドゥスは次々に変化させられるのである。第一モドゥスの本来の休止はレクタ・ブレヴィスか完全ロンガである。第二モドゥスの休止は不完全ロンガである。一方、第三と第四モドゥスの休止は本来的に完全ロンガであり、非本来的にはレクタ・ブレヴィスまたはアルテラ・ブレヴィスである。一方、第五モドゥスは本来的にブレヴィス休止またはセミブレヴィス休止を持つことになっている。

Unde si primus modus, qui procedit ex longa et brevi et longa, pausam post brevem habeat longam imperfectam, ut hic:
Maris stella
variatur primus modus in secundum.

ここで、もし、ロンガ、ブレヴィス、ロンガで進む第一モドゥスが、ブレヴィスの後に不完全ロンガの休止を持ったとしたら、このように:
Maris stella
Maris stella
第一モドゥスは第二に変えられる。

Si vero secundus post longam notam pausam brevem assumat, ut hic:
O Maria mater dei
variatur in primum.

もし、第二モドゥスがロンガの後にブレヴィスの休止を取ったとしたら、このように:
O Maria mater dei
O Maria mater dei
第一モドゥスに変わる。

Quintus autem modus, quando in discantu aliquo cum primo accipitur, pausationibus primi regulatur, et longam ante pausationem facit notam, ut hic:
O Maria virgo devidica
.

また、あるディスカントゥスにおいて第五モドゥスが第一モドゥスとともに組み合わされているときには、第一モドゥスの休止に規制され、休止の前の音符をロンガにする。このように:
O Maria virgo devidica
O Maria virgo devidica.

Si vero cum secundo, pausationes secundi habet, et in fine ante pausationem brevem sumit, ut hic:
Povre secors.

もし第二モドゥスとともになら、第二モドゥスの休符を持ち、終わりにおいて休止の前でブレヴィスを取る。
Povre secors
Povre secors.

Si vero nec sic nec sic, tunc propriis pausationibus regulatur, ut hic:
Respondi que ne lerroit.

それ以外の場合には、本来の休符によって規制される。このように:
Respondi que ne lerroit
Respondi que ne lerroit.

Et nota quod in uno solo discantu omnes modi concurrere possunt, eo quod per perfectiones omnes modi ad unum reducuntur. Nec est vis facienda de tali discantu de quo modo iudicetur. Potest tamen dici de illo in quo plus vel pluries commoratur. Et vide quod quintus modus maxime cum aliis omnibus potest sumi. Et haec de pausationibus et etiam modorum variatione sufficiant quoad praesens.

また、たった一つのディスカントゥスのなかに、全てのモドゥスが同時に起こることが可能であることに注意せよ。というのは、完全化を通じて、全てのモドゥスが一つに還元されるからである。このようなディスカントゥスについて、どのモドゥスかを無理に判定すべきではない。しかし、より多くまたはしばしば登場するものにしたがってモドゥスを言うことができる。また、第五モドゥスはもっとも多く他の全てとともに起こりうることを見よ。休止とモドゥスの変化については、以上で十分だろう。

次のページ


Last modified: 2006/9/2