ケルンのフランコ著『計量音楽論』第十一章

●第十一章

Capitulum 11: De discantu et eius speciebus

第十一章:ディスカントゥスとその種類について

Viso de figuris et pausationibus, dicendum est de discantu, qualiter habeat fieri et de speciebus eius. Sed quia discantus quilibet per consonantias regulatur, videndum est de consonantiis et dissonantiis factis in eodem tempore et in diversis vocibus.

フィグラと休止について見たので、ディスカントゥスについて、どのようにそれを作ることができるのか、またそれの種類について述べることにする。 しかし、全てのディスカントゥスは協和によって規定されるので、同時に異なる声部においておこる協和 consonatia と不協和 dissonantia について見なければならない。

Concordantia*1 dicitur esse quando duae voces vel plures in uno tempore prolatae se compati possunt secundum auditum. Discordantia vero e contrario dicitur, scilicet quando duae voces sic conjunguntur quod discordant secundum auditum.

協和音程 concordantia*1 とは、同時に進行する二音あるいはそれ以上の音(声部)が、心地良く耳に響く時を言う。不協和音程とは、逆のことを言う。すなわち、二つの音が協和しないで耳にきこえるように結合されているときである。

註:
*1 concordantia / consonantia, discordantia / dissonantia
ここに現れた concordantia という語は、直前のパラグラフに現れる consonantia と類似の意味を持ち、共に「協和」「協和音」「協和音程」というような意味を持ちますが、一般的に明確に異る意味として使いわけられていたわけでは無いようです。この論文においては、 consonantia を「協和」という概念の意味として、concordantia は「協和音程」という具体的な音響を表すものとしてそれなりに一貫して使われているように思えるので概ねそのように訳語をあてました。不協和(音)を表す discordantia / dissonantia についても同様です。なお concordantia / consonantia などの用語に関する詳細な解説が[Grocheio]の p.76 注14にあります。 [Back]

Concordantiarum tres sunt species, scilicet perfecta, imperfecta et media. Perfectae concordantiae dicuntur quando plures voces conjunguntur, ita quod una ab alia vix percipitur differre propter concordantiam. Et tales sunt duae, scilicet unisonus et dyapason, ut hic:
unison.

協和音程には三種類ある。すなわち、完全 perfecta、不完全 imperfecta、そして中間 media である。完全協和音程は、協和によって、一つの音が他の音からほとんど異なるものとして知覚されないふうに、複数の音が結合されているときを言う。そして、このようなものには二つある。すなわち、ユニゾン unisonus と完全八度 dyapason である。このように:
unison.

Imperfectae dicuntur quando duae voces multum differre percipiuntur ab auditu, non tamen discordant. Et sunt duae, scilicet ditonus et semiditonus, ut hic:
ditonis.

不完全協和音程は、二つの音が、耳ではっきり異なるものとして知覚されるけれども不協和でないときを言う。そして、それは二つある、すなわち、長3度と短3度である。このように:
ditonis.

Mediae vero concordantiae dicuntur quando duae voces conjunguntur, meliorem concordantiam habentes quam praedictae, non tamen ut perfectae. Et sunt duae, scilicet diapente et diatessaron, ut hic patet:
diapente.
Quare autem una concordantia magis concordat quam alia, planae musicae relinquatur.

中間協和音程とは、二つの音が、前述のもの(不完全協和音程)よりは良く協和するが、完全協和音程ほどではないように結合されるときを言う。そして、これには二つある。すなわち、完全5度 diapente と完全4度 diatessaron である。ここに明白なように:
diapente.
一方、一つの協和音程が他のものより協和するのはどのようにしてかは、単旋律歌曲(を論ずるとき)に残したい。

Discordantiarum duae sunt species, perfecta et imperfecta. Perfecta discordantia dicitur quando duae voces sic conjunguntur quod se compati non possunt secundum auditum. Et sunt quatuor, scilicet semitonium, tritonus, ditonus cum dyapente, et semitonium cum dyapente, ut hic:
semitonium.

不協和音程には二種類ある。完全と不完全である。完全不協和音程とは、二音が耳に心地良く響きえないように結合されているときを言う。そして、それは四種類ある。すなわち、半音(短2度) semitonium、三全音 tritonus、長7度 ditonus cum dyapente、そして短6度 semitonium cum dyapente である。このように:
semitonium.

Imperfectae discordantiae dicuntur quando duae voces se quodammodo compati possunt secundum auditum, sed discordant. Et sunt tres, scilicet tonus, tonus cum dyapente, et semiditonus cum dyapente, ut hic:
tonus.

不完全不協和音程とは、二音がある程度まで耳に心地良く響くが不協和であるときを言う。そしてそれは三種類ある。すなわち、長2度 tonus、長6度 tonus cum dyapente、短7度 semiditonus cum dyapente である。このように:
tonus.

Et nota quod tam concordantiae quam discordantiae possunt sumi in infinitum, ut diapente cum dyapason, dyatessaron cum dyapason, ut hic:
diapente cum diapason.

また、協和音程も不協和音程も、完全5度+完全8度、完全4度+完全8度のように、無制限に重ねられることに注意せよ。このように:
diapente cum diapason.

Et sic in duplici diapason et triplici, si possibile esset in voce. Item sciendum est quod omnis imperfecta discordantia immediate ante concordantiam bene concordat.

また、もし声 vox において可能であるなら、完全8度を二つ三つと重ねられる。同様に、全ての不完全不協和音程は、協和音程の前でよく協和することも知っておくべきである。

Discantus autem aut fit cum littera, aut sine et cum littera. Si cum littera, hoc est dupliciter: cum eadem vel cum diversis. Cum eadem littera fit discantus in cantilenis, rondellis, et cantu aliquo ecclesiastico. Cum diversis litteris fit discantus, ut in motetis qui habent triplum vel tenorem, quia tenor cuidam litterae aequipollet.*1 Cum littera et sine fit discantus in conductis, et discantu aliquo ecclesiastico qui improprie organum appellatur.

ディスカントゥスは、歌詞の付くものと、歌詞が付いたり付かなかったりするものがある。もし歌詞が付くなら、それは二通りある:同一の歌詞が付くもの、または異なる歌詞の付くものである。同一の歌詞が付くディスカントゥスは、カンティレーナ cantilena、ロンデルス rondellus、そしてその他の教会の歌曲 cantus である。様々な歌詞を持つディスカントゥスは、トリプルム triplum やテノール tenor を持つモテト motetus のようなものである。というのは、テノールはある歌詞と同義であるから*1。歌詞が付いたり付かなかったりするディスカントゥスは、コンドゥクトゥス conductus と、不適切にもオルガヌム organum と呼ばれているその他の教会のディスカントゥスからなる。

註:
*1 quia tenor cuidam litterae aequipollet / というのは、テノールはある歌詞と同義であるから
この一文は私には意味が判然としません。というわけで「直訳」です。ちなみに[Minagawa]では、「テノル声部は他の声部の異なった歌詞とふかい関連をもっている。」と訳されています。 [Back]

Et nota quod in hiis omnibus est idem modus operandi, excepto in conductis, quia in omnibus aliis primo accipitur cantus aliquis prius factus qui tenor dicitur, eo quod discantum tenet et ab ipso ortum habet. In conductis vero non sic, sed fiunt ab eodem cantus et discantus. Sed discantus dicitur dupliciter: primo dicitur discantus quasi diversorum cantus, secundo dicitur discantus quasi de cantu sumptus.

また、コンドゥクトゥス以外のこれら全てにおいて、同じ方法が用いられことに注意せよ。というのは、(コンドゥクトゥス以外の)その他全てにおいて、最初に、ある既存の旋律 cantus prius factus が取り挙げられ、テノールと呼ばれる。それは、ディスカントゥスを保持し tenet そのことに(その名の)起源を持つ。コンドゥクトゥスにおいてはこのようではなく、カントゥスもディスカントゥスも同一の人によって作られる。しかし、ここで、ディスカントゥスは二通りに言われる:第一には様々な旋律からなる楽曲 cantus がディスカントゥスと呼ばれ、第二には(一つの)カントゥス(テノール声部)の上に置かれたものがディスカントゥスと呼ばれる。

Modi autem operandi in istis talis est processus: aut discantus incipit in unisono cum tenore, ut hic:
Virgo dei plana gratia, Amoris.*1

これらにおいて、以下のような方法の手続きが用いられることになる:あるものでは、ディスカントゥスはテノールと同度で始まる。このように:
Virgo dei plana gratia, Amoris.*1
Virgo dei plana gratia, Amoris.

註:
*1Virgo dei plana gratia, Amoris
この譜例でも以下の譜例でも、しばしば完全ロンガの休符が第九章の記述通りでなく二間だったり三間に届いてなかったりします。 [Back]

aut in diapason, ut hic:
Arida frondescit, Johanne.

あるいは、完全8度で。このように:
Arida frondescit, Johanne.
Arida frondescit, Johanne.

aut in dyapente, ut hic:
O Maria, mater dei, Flos filius.

あるいは、完全5度で。このように:
O Maria, mater dei, Flos filius.
O Maria, mater dei, Flos filius.

aut in dyatessaron, ut hic:
Recordare, virgo mater, Portare.

あるいは、完全4度で。このように:
Recordare, virgo mater, Portare.
Recordare, virgo mater, Portare.

aut in ditono, ut hic:
Mulier omnis peccati, Omnes.*1

あるいは、長3度で。このように:
Mulier omnis peccati, Omnes.*1
Mulier omnis peccati, Omnes.

註:
*1 Mulier omnis peccati, Omnes
上の声部の peccati の ti のところの音符はブレヴィスの下行プリカを表すものと思われます。 [Back]

aut in semiditono, ut hic:
Virgo viget melius, Flos filius.

あるいは、短3度で。このように:
Virgo viget melius, Flos filius.
Virgo viget melius, Flos filius.

Deinde prosequendo per consonantias, commiscendo quandoque discordantias in locis debitis, ita quod, quando tenor ascendit, discantus descendat, vel e converso. Et sciendum quod tenor et discantus, propter pulcritudinem cantus, quandoque simul ascendit et descendit, ut hic patet:
Ave, plena gratia, Johanne.

続いて、協和音程で(テノール声部に)随行するが、時々適切な場所で不協和音を混ぜながら、テノールが上行するときには、ディスカントゥスは下行し、またはその逆、というふうに進む。また、テノールとディスカントゥスは、楽曲 cantus の美しさ pulcritudo にしたがい、ときどき、同時に上行あるいは下行することに注意せよ。ここに明白なように:
Ave, plena gratia, Johanne.
Ave, plena gratia, Johanne.

Item intelligendum est quod in omnibus modis utendum est semper concordantiis in principio perfectionis*1, licet sit longa, brevis vel semibrevis.

同様に、全てのモドゥスにおいて、ロンガでもブレヴィスでもセミブレヴィスでも、「完全」*1の始まりには常に協和音が用いられることを理解すべきである。

註:
*1 perfectio / 「完全」
この論文の一つの核心部分は、テンプス三つ一組で一つの「完全」 perfectio という一単位をなすという原理を明確に導入したことでしょう。また、この「完全」は現代記譜法における小節にあたるようなものと言って良いでしょう。もちろんこの時代には小節線のような視覚化された区切りは楽譜には書かれないわけですが、「テンプス三つ一組で一つの単位である」という原則は陰に曲のリズム構造を支配しています。そこで、この一文は、「小節の初めの和音は協和音でなければならない」という現代和声学における一テーゼと、くしくも同じようなことを言っているわけです。 [Back]

Item in conductis aliter est operandum, quia qui vult facere conductum, primam cantum invenire*1 debet pulcriorem quam potest; deinde uti debet illo, ut de tenore faciendo discantum, ut dictum est prius.

一方、コンドゥクトゥスにおいては、異る方法が用いられることになる。というのは、コンドゥクトゥスを作りたいと思うものは、まず可能なかぎり美しい旋律 cantus を見出さ*1なければならない。次に、前述のように、テノールに対しディスカントゥスを作るようなやりかたで、これを用いなければならない。

註:
*1 cantum invenire / 旋律を見出す
わざわざ註を付けるようなことではないですが、中世において作曲とは、音楽を無から作るのでなくて、既に存在する(神の創りたもうた)「宇宙の調和」を発見することである、という思考がここに現れていて面白いな、と思います。 [Back]

Qui autem triplum operari voluerit, respiciendum est tenorem et discantum, ita quod si discordat cum tenore, non discordet cum discantu, vel e converso; et procedat ulterius per concordantias, nunc ascendendo cum tenore vel descendendo, nunc cum discantu, ita quod non semper cum altero tantum, ut hic:
Dulcia.
[MIDI]

また、トリプルム triplumを作りたいと思うものは、テノルとディスカントゥスを良く見るべきである。もしテノールと不協和なら、ディスカントゥスと協和する、あるいはその逆というように。そして、さらに、あるときはテノルとともに上行あるいは下行しつつ、またあるときはディスカントゥスとともに上行下行し、常に一方とともに動くようにはならないように、協和しつつ進む。このように:
Dulcia.
Dulcia.*1

[MIDI]

註:
*1 Dulcia
テノールの三つのロンガの並びが不可解なので、よくある第一モードのリズムと勝手に解釈して現代譜と MIDI を作ってあります。 [Back]

Qui autem quadruplum vel quintuplum facere voluerit, inspicere debet cantus prius factos, ut si cum uno discordet, com aliis in concordantiis habeatur; nec ascendere debet semper vel descendere cum altero ipsorum, sed nunc cum tenore, nunc cum discantu, etc.

一方、クァドルプルム quadruplum、クィントゥプルム quintuplum を作りたいと思うものは、前に作られた諸声部を良く考慮しなければならない。もし、一つの声部と不協和であるなら、他の諸声部と協和であるというふうに。また、常に特定の声部とともに上行あるいは下行するのはいけないが、あるときはテノルと、またあるときはディスカントゥスと上行下行、等々、とすべきである。

Notandum quod tam in discantu quam in triplicibus etc. inspicienda est aequipollentia in perfectionibus longarum, brevium et semibrevium, ita quod tot perfectiones in tenore habeantur quot in discantu vel in triplo etc., vel e converso, computando tam voces rectas quam obmissas usque ad penultimam, ubi non attenditur talis mensura, sed magis est organicus ibi punctus. *1 Et haec de discantu simpliciter prolato ad praesens sufficiant.

メンスーラが適用されず、むしろオルガヌムのプンクトゥス(持続音)のようである最後から二番目の音に至るまでずっと、真正な音も休止も数えることによって、テノルにディスカントゥスあるいはトリプルムその他においてと同じだけの「完全」があり、またその逆もそうであるように、ディスカントゥスにおいてもトリプルムその他においても、ロンガとブレヴィスとセミブレヴィスからなる「完全」の数が等しいことが観察されるべきである*1。単純に進められるディスカントゥスについては、いまのところこれで十分であろうと思う。

註:
*1 Notandum quod...punctus.
なかなか長い文章なので訳がうまくなくてすみませんが、要は、「どの声部も数が合ってることを見よ」と言っているわけです。 現実に計量譜を読むときは、誤写などで数が合わないことがままあることなのでそれで延々悩むわけですね。 [Back]

次のページ


Last modified: 2006/9/2