ケルンのフランコ著『計量音楽論』序〜第二章

● Prologus 序

Prologus

Cum de plana musica quidam philosophi sufficienter tractaverint, ipsamque nobis tam theorice quam practice efficaciter illucidaverint, theorice praecipue Boetius, practice vero Guido monachus, et maxime de tropis ecclesiasticis beatus Gregorius, idcirco nos de mensurabili musica,*1 quam ipsa plana praecedit tanquam principalis subalternam, ad preces quorundam magnatum tractare proponentes, non pervertendo ordinem ipsam planam perfectissime a praedictis philosophis supponimus propalatam.

単旋律音楽 musica plana については、哲学者たちが十分に研究し、理論的にも実践的にも(理論的には特に Boetius 、実践的には修道士 Guido そしてとりわけ教会のトロープスに関しては聖 Gregoriusが)われわれに十分に明確にしているので、われわれは、主位のものが従位のものに先行するように、単旋律音楽がそれに先行する計量音楽 musica mensulabilis について、何人かの偉大な人々が論考することを提案している要請にしたがい、扱う。*1また、これで順序が逆転させられるということはなく、われわれは、単旋律音楽は前述の哲学者たちによって完璧に明らかにされているものとみなしている。

註:
*1 idcirco nos de mensurabili musica
いきなりラテン語のセンター試験にでも出てきそうな長文で萎えますが、がんばって読むと、"idcirco nos de mensurabili musica" というところが主節(の最初の文)であることがわかります。ところがここには動詞が省略されていて無い…。文の始めの方に出てくる tracto の一人称複数現在形 tractamus あたりを補うのが適当かと思いますので、そういう訳になっています。 [Back]


Nec dicat aliquis nos hoc opus propter arrogantiam, vel forte propter propriam tantum commoditatem incepisse, sed vere propter evidentem necessitatem et auditorum facillimam apprehensionem necnon et omnium notatorum ipsius mensurabilis musicae perfectissimam instructionem.

傲慢のために、あるいはたまたま自分個人の便宜のために、われわれがこの仕事を始めたなどとは言わない。これは真に明白な必要性のため、そして、聴衆の理解を容易にするため、さらに、計量音楽のすべての記述者 notator の完璧な教育のため、である。

Quoniam cum videremus multos tam novos quam antiquos in artibus suis de mensurabili musica multa bona dicere, et e contrario in multis et maxime in accidentibus ipsius scientiae deficere et errare, opinioni eorum fore existimavimus succurendum: Ne forte propter defectum et errorem praedictorum scientia dicta detrimentum pateretur, proponimus igitur ipsam mensurabilem musicam sub compendio declarare; bene dictaque aliorum non recusabimus interponere, erroresque destruere et fugare; et si quid novi a nobis inventum fuerit, bonis rationibus sustinere et probare.

昔も今も多くの者たちがその著述のなかで計量音楽について多くの良いことを言っているのを目にし、また反面、多くの点で、とりわけ知識の細部において、事実に反していたり誤ったりするのを見てきたので、われわれは彼らの意見が補完されるべきものと考えた。今言った欠点と誤謬のために、はからずも述べられた知識が損傷を受けないように、それゆえ、計量音楽を概論の形で公表することを決心したのである。われわれは他の人々によってうまく言われたことどもを差し挟むことをこばまないし、誤りを否定ししりぞけることもこばまない。また、もし、われわれによって新しいものが何か発見されたならば、良き分別によって、支持し証明していくつもりである。

●第一章

Capitulum 1: De diffinitione musicae mensurabilis et eius speciebus.

第一章:計量音楽の定義とその種類について

Mensurabilis musica est cantus longis brevibusque temporibus mensuratus. Gratia huius diffinitionis, videndum est quid sit mensura et quid tempus. Mensura est habitudo quantitativa longitudinem et brevitatem cuiuslibet cantus mensurabilis manifestans. Mensurabilis dico, quia in plana musica non attenditur talis mensura. Tempus est mensura tam vocis prolatae quam eius contrarii, scilicet vocis amissae,*1 quae pausa communiter appellatur. Dico autem pausam tempore mensurari, quia aliter duo cantus diversi, quorum unus cum pausis, alius sine sumeretur, non possent proportionaliter adinvicem coaequari.

計量音楽 musica mensurabilis はテンプスの長短によって計量された楽曲 cantus である。これの定義を理解するために、計量 mensura とは何か、テンプス tempus とは何かを見なければならない。計量は、長短を明確にしている全ての計量音楽の持つ量的な性質である。私は計量される mensurabilis と言った。なぜなら、単旋律音楽 musica plana においてこのような計量は見出されないからである。テンプスは、進められる声部 vox であれ、それの逆、すなわち、通常休止 pausa と呼ばれる音の無い声部であれ、その計量である。私は、休符もテンプスによって計量されるといった。なぜなら、もしそうでないなら、二つの異なる旋律が、一方が休符を含み、もう一方が休符を含まないときに、相互に比によって同調することができないだろうからである。

※補足:なかなかこれでは計量(メンスーラ) mensura とテンプス tempus について実質的なことは理解できないと思うので、フランコにかわり勝手に補足させていただきます。 メンスーラ mensura というのは、音価(リズム)を比によって記述するシステムそのもののことと言ってよいと思います。例えば「これこれこういう場合に、ロンガはブレヴィス三つ分の長さだ」とかいうシステムのことです。(これらの規則については後に詳細に解説されます。)一方、この論文、あるいはこの時代におけるテンプス tempus は、「計量の一単位」のことです。これは後の時代のタクトゥス tactus にあたるもの、あるいは、より粗く「拍」に相当するものです。つまり、このテンプスを基準に、「完全ロンガはテンプス三つ分」だとか「レクタ・ブレヴィスはテンプス一つ分」だとかいう具合に計られます。そう、この時代、計量の基準はブレヴィスに置かれていました。

註:
*1 vocis amissae
vox amissae (vocis amissae はその単数属格)については次の註を参照してください。→3-3,*3. [Back]

Dividitur autem mensurabilis musica in mensurabilem simpliciter et partim. Mensurabilis simpliciter est discantus, eo quod in omni parte sua tempore mensuratur. Partim mensurabilis dicitur organum pro tanto quod non in qualibet parte sua mensuratur. Et sciendum quod organum dupliciter sumitur, proprie et communiter. Est enim organum proprie sumptum organum duplum, quod purum organum appellatur. Communiter vero dicitur organum quilibet cantus ecclesiasticus tempore mensuratus. Sed quia simplex praecedit compositum, primo dicendum est de discantu.

計量音楽は単純に計量されるものと部分的に計量されるものにわけられる。単純に計量されるものはディスカントゥス discantus であり、それの全ての部分がテンプスによって計量されるものである。部分的に計量されるものはオルガヌム organum で、それの全ての部分が計量されるわけではないものである。そしてオルガヌムは、本来的にと一般的にと、二通りの意味に取られることを知っておくべきである。すなわち、本来的オルガヌムとは2声のオルガヌム organum duplum のことであり、これは純粋オルガヌム purum organum と呼ばれる。一般的には、実に、テンプスで計量されるいかなる教会音楽もオルガヌムと呼ばれている。しかし、単純なものが複雑なものに先行するので、最初に、ディスカントゥスについて記述されることになる。

●第二章

Capitulum 2: De diffinitione discantus et divisione.

第二章:ディスカントゥスの定義と分類について

Discantus est aliquorum diversorum cantuum consonantia, in qua illi diversi cantus per voces longas, breves vel semibreves proportionaliter adaequantur, et inscripto per debitas figuras proportionari adinvicem designantur. Discantus sic dividitur: discantus alius simpliciter prolatus, alius truncatus qui oketus dicitur, alius copulatus qui copula nuncupatur; et de hiis per ordinem est dicendum. Sed quia quilibet discantus per modos procedit, idcirco primo de modis et consequenter de eorum signis, scilicet de figuris, est tractandum.

ディスカントゥス discantus は、ある異なる旋律 cantus たちの協和であり、その中で、それらの異なる声部たちが、ロンガ longa、ブレヴィス brevis、またはセミブレヴィス semibrevis の音 vox を通じて、比によって一致させられ、また、しかるべきフィグラ(音符) figura たちを用いて(楽譜に)書かれることにより、相互に比によって記述される。ディスカントゥスは以下のように分類される:ひとつは単純に進行するディスカントゥス、もうひとつはオケトゥス oketus と呼ばれる切断されたもの、もうひとつはコプラ copula と呼ばれるつなぎ合わされたものである。そして、これらについて順番に説明しなければならない。しかしながら、どんなディスカントゥスもモドゥスを通じて進行するので、まず始めにモドゥスについて、つづいてそれらの記号、すなわちフィグラ(音符)について論じられるべきである。

次のページ


Last modified: 2006/9/2