Capitulum 10: Quot figurae simul ligabiles sint
第十章:いくつのフィグラが同時に連結できるか
Item sciendum quod figura ligabilis non ligata vitiosa est, sed magis non ligabilis ligata. Unde notandum quod plures longae adinvicem ligari non possunt, nisi in binaria ligatura quae est sine proprietate et cum perfectione. Nec adhuc in tali loco sunt vitiosae si non ligentur, eo quod longa nusquam alibi cum longa ligabilis invenitur.
さらに、連結できるフィグラが連結されないのは悪いが、連結できないフィグラが連結されるのはさらに悪いことを知るべきである。ここで、シネ・プロプリエタテでクム・ペルフェクツィオーネである二音のリガトゥラにおいてでない限り、複数のロンガを次々に連結することはできないことに注意すべきである。これ以外の場合ではロンガはロンガと連結され得ないので、仮にこのような場合に連結されなかったとしても、悪いことではない。
Ex quo sequitur quod vehementer errant qui tres longas aliqua occasione, ut in tenoribus, adinvicem ligant. Similiter illi qui inter duas breves longam ligant, cum de impositione mediarum, ut visum est prius, omnes mediae brevientur.
このことから、例えばテノールにおいて、ある場合に三つのロンガを続けて連結する人は極度に間違いであることがしたがう。同様に、先に見たように、中間に位置することについての規則により、全ての中間の音符はブレヴィスになるので、二つのブレヴィスの間にロンガを連結する人は間違いである。
Item plures semibreves quam duae simul ligari non possunt, et semper in principio ligaturae; et hoc intellige in propria ligatura. Breves autem ligabiles sunt in principio, medio et in fine.
同様に二つより多くのセミブレヴィスを同時に連結することはできない。また、それらは常にリガトゥラの始めにある。そしてその固有なリガトゥラにおいてこれを理解せよ。一方、ブレヴィスは、始めに、中間にそして終わりにおいて連結することができる。
Ex hiis patet quod modus quilibet acceptus sine littera ligabilis est, excepto illo qui procedit ex omnibus longis.
これらのことから、詞の無い部分では、全てがロンガで進行するものを除けばどんなモドゥスも連結できることが明白である。
Unde primus, qui procedit ex longa et brevi, primo ligat tres sine proprietate et cum perfectione; deinde duas cum proprietate et perfectione, et duas et duas quantum placuerit, ita quod super tales duas terminatur, ut hic:
,
nisi modus praedictus varietur, ut hic:
.
Et nota quod modi multipliciter variari possunt, ut dictum est prius in capitulo de pausationibus.
つまり、第一モドゥスは、ロンガとブレヴィスで進むが、最初、シネ・プロプリエタテ、クム・ペルフェクツィオネで三つの音を連結し、次に、クム・プロプリエタテ、クム・ペルフェクツィオネで二つの音を連結し、二つまた二つと好きなだけ続け、そしてこの種の二音で終えられる。このように:
,
,
前述のモドゥスが変えられないかぎり。このように:
.
.
また、休止についての章において前に言われたように、モドゥスはたびたび変えることができることに注意せよ。
Secundus vero binariam ligaturam cum proprietate et perfectione sumit cum duabus et duabus etc. earundem specierum, una sola brevi in fine remanente, ut hic:
,
nisi modus varietur, ut hic:
.
第二モドゥスは、クム・プロプリエタテ、クム・ペルフェクツィオネの二音のリガトゥラで始まり、同じ種類の二音また二音…と続き、終わりに一つの単独のブレヴィスで終わる。このように:
,
,
モドゥスが変わらないかぎり。このように:
.
.
Tertius vero quaternariam accipit sine proprietate et cum perfectione, cum tribus cum proprietate et perfectione et tribus et tribus etc., ut hic:
,
nisi modus varietur, ut hic:
.
第三モドゥスは、シネ・プロプリエタテ、クム・ペルフェクツィオネの四音のリガトゥラではじまり、クム・プロプリエタテ、クム・ペルフェクツィオネの三音、また三音また三音…と続く。このように:
,
,
モドゥスが変わらないかぎり。このように:
.
.
Quartus vero tres cum proprietate et perfectione primo ligat cum tribus et tribus etc. earundem specierum, et in fine cum duabus cum proprietate et sine perfectione, ut hic:
,
nisi modus varietur, ut hic:
.
第四モドゥスは、最初、クム・プロプリエタテ、クム・ペルフェクツィオネで三音を連結し、同じ種類の三音また三音…と続け、クム・プロプリエタテ、シネ・ペルフェクツィオネの二音のリガトゥラで終わる。このように:
,
,
モドゥスが変わらないかぎり。このように:
.
.
Quintus autem, quantum plus potest, ligari debet, et in breves vel semibreves terminatur, ut hic:
,
nisi modus varietur, ut hic:
.
第五モドゥスは、可能なかぎり多く連結するべきであり、ブレヴィスまたはセミブレヴィスで終わる。このように:
,
,
モドゥスが変わらないかぎり。このように:
.
.
→ 次のページ
Last modified: 2006/9/2