Capitulum 12: De copula
第十二章:コプラについて
Copula est velox discantus adinvicem copulatus. Copula alia ligata, alia non ligata. Ligata copula est quae incipit a simplici longa et prosequitur per binariam ligaturam cum proprietate et perfectione ad similitudinem secundi modi; ab ipso tamen secundo modo differt dupliciter, scilicet in notando et proferendo: in notando quia secundus modus in principio simplicem longam non habet; copula vero habet, ut hic patet:
.
コプラとは相互につながれた速いディスカントゥスである。コプラは、あるものは連結され、あるものは連結されない。連結されたコプラは、単独のロンガで始まり、第二モドゥスと同様に、クム・プロプリエタテ、クム・ペルフェクツィオネの二音のリガトゥラで続けていく。コプラと第二モドゥスでは二重に異なっている。すなわち、記譜の点と演奏の点で。記譜の点では、第二モドゥスは最初に、単独のロンガを持たないが、コプラは持っている。ここに明白なように:
.*1
Sed si inter primam simplicem et ligaturam divisio modi apponatur, tunc non est copula, sed de secundo modo appellatur, ut hic:
.
しかし、最初の単独音符とリガトゥラの間に、ディヴィジオ・モディが置かれると、コプラでなくて、第二モドゥスと呼ばれる。このように:
.
In proferendo etiam differt copula a secundo modo, quia secundus profertur ex recta brevi et longa imperfecta, sed copula ista velociter profertur quasi semibrevis et brevis usque ad finem.
演奏においてもまた、コプラは第二モドゥスと異なる。というのは、第二モドゥスはレクタ・ブレヴィスと不完全ロンガで進むが、コプラは、終わりまでずっとセミブレヴィスとブレヴィスのように急速に進むからである。
Copula non ligata ad similitudinem quinti modi fit; differt tamen a quinto dupliciter, in notando et proferendo. In notando differt a quinto quia quintus sine littera ubique ligabilis est, sed copula ista nunquam super litteram accipitur, et tamen non ligatur, ut hic patet:
.
連結されないコプラは第五モドゥスと同様になるが、第五モドゥスと、記譜においてと演奏においてと二重に異なる。記譜において第五モドゥスと異なるのは、歌詞のないところなら第五モドゥスはどこでもリガトゥラにできるが、コプラは決して歌詞を担わず、にもかかわらず連結されないからである。ここに明白なように:
.*1
In proferendo differt etiam a quinto, quia quintus ex rectis brevibus profertur; copula vero velocius proferendo copulatur. Et haec de copula sufficiant.
演奏の点でも第五モドゥスと異なるのは、第五モドゥスはレクタ・ブレヴィスで進むが、コプラは、より急速な進行によって結び合わされるからである。これでコプラについては十分であろう。
Capitulum 13: De oketis
第十三章:オケトゥスについて
Truncatio est cantus rectis obmissisque vocibus truncate prolatus. Et sciendum quod truncatio tot modis potest fieri quot longam, brevem vel semibrevem contingit partiri.
切断 truncatio とは、音と休止によって切れ切れに進められる楽曲 cantus である。切断は、様々な方法でロンガ、ブレヴィスあるいはセミブレヴィスを分けることによって作ることができることを知っておくべきである。
Longa partibilis est multipliciter, primo in longam et brevem, et brevem et longam; et ex hoc fit truncatio, vel oketus quod idem est, ita quod in uno brevis obmittatur, in alio vero longa, ut hic patet:
.
ロンガは二通りに分けることができる。第一にロンガとブレヴィスに、そしてブレヴィスとロンガに;そして、これにより、切断、あるいは同じものであるがオケトゥス oketus は作られる。一番目の声部においてブレヴィスが休まれ、他方ではロンガが休まれることによって。このように:
.
Sic etiam potest dividi in tres breves vel duas, et in plures semibreves. Et ex hiis omnibus cantatur truncatio per voces rectas et obmissas, ita quod, quand unus pausat, alius non pauset, vel e converso.
同様に(ロンガは)三つあるいは二つのブレヴィスに、またより多くのセミブレヴィスに分けることができる。また、これら全てのことから、切断は、実際に鳴らされる音と省略される音を通じて、一方が休むときにはもう一方が休まない、あるいはその逆という風に歌われる。
Brevis vero partibilis est in tres semibreves vel duas; et ex hoc cantatur oketus, unam semibrevem obmittendo in uno, et aliam in alio proferendo, ut hic patet:
.
ブレヴィスは三つあるいは二つのセミブレヴィスに分けられる;また、このことから、一方において一つのセミブレヴィスが休まれ、もう一方においてもう一つのセミブレヴィスが奏されることによりオケトゥスは歌われる。ここに明白なように:
.
Et notandum quod ex truncationibus dictis cantantur oketi vulgares ex obmissione longarum et brevium et etiam prolatione. Et notandum quod in omnibus istis observanda est aequipollentia in temporibus, et concordantia in vocibus rectis. Item sciendum quod quaelibet truncatio fundari debet supra cantum prius factum, licet sit vulgaris et latinum. Et sufficiat de oketis.
また、俗語によるオケトゥスは、今述べた切断によって、ロンガとブレヴィスの省略と演奏によって、歌われることに注意せよ。また、これら全てにおいて、テンプスが等しいことと、鳴らされる音が協和していることが観察されることに注意せよ。同様に、どんな切断も、俗語であってもラテン語であっても、前もって作られた旋律 cantus の上に構築されなければならないことを知っておくべきである。オケトゥスについてはこれで十分である。
Capitulum 14: De organo
第十四章:オルガヌムについて
Organum proprie sumptum est cantus non in omni parte sua mensuratus. Sciendum quod purum organum haberi non potest, nisi supra tenorem ubi sola nota est in unisono, ita quod, quando tenor accipit plures notas simul, statim est discantus, ut hic:
.
オルガヌムとは、本来、全ての部分が計量されるわけではない楽曲のことであった。テノール上に同度の一つの音があるのでないかぎり、純粋なオルガヌムは得られないことを知るべきである。テノールが複数の音を同時に持つときは、直ちにそれはディスカントゥスである。このように:
.*1
Ipsius organi longae et breves tribus regulis cognoscuntur. Prima est: quicquid notatur in longa simplici nota longum est, et in brevi breve, et in semibrevi semibreve.
オルガヌムのロンガとブレヴィスは三つの規則によって理解される。第一の規則は:単独音符のロンガで記譜されたものは何でもロンガである。また、ブレヴィスで記譜されたものはブレヴィス、セミブレヴィスで記譜されたものはセミブレヴィスである。
Secunda regula est: quicquid est longum indiget concordantia respectu tenoris; sed si in discordantia venerit, tenor taceat vel se in concordantiam fingat, ut hic patet:
.*1
第二の規則は:どんなロンガも、テノル声部と協和しなければならない。もし仮に、不協和が起こったとしたら、テノールは休止するか、協和する方へ修正するだろう。ここに明白なように:
*1
.*1
Tertia regula est: quicquid accipitur immediate ante pausationem quae finis punctorum dicitur, est longum, quia omnis penultima longa est.
第三の規則は:フィニス・プンクトールムと呼ばれる、休止の直前に置かれるものは何でも、ロンガである。なぜなら、どんな最後から二番目の音符もロンガであるからである。
Item notandum quod quotienscumque in organo puro plures figurae simul in unisono evenerint, sola prima debet percuti, reliquae vero omnes in floratura teneantur,*1 ut hic:
.
同様に、純粋オルガヌムにおいて、同度の音符が複数同時に現れるような場合はいつでも、第一の音符だけが強く打たれ、残りの全ては装飾的 floratura に扱われるだろうことに注意すべきである*1。このように:
.
Et haec de discantu et eius speciebus, necnon et de ipsius signis, id est de figuris et pausationibus, et de ipso organo sufficiant ibi dicta.
これで、ディスカントゥスとそれの種類について、また、それの記号―それはフィグラ(音符)と休止についてであるが―、そしてオルガヌムについてここに十分に述べられたであろう。
Explicit ars cantus mensurabilis. Deo gratias. Amen.
計量音楽論、終わる。神に感謝。アーメン。
Last modified: 2006/9/2